佐屋町
[Wikipedia|▼Menu]

さやちょう
佐屋町


町旗町章

廃止日2005年4月1日
廃止理由新設合併
佐屋町、佐織町八開村立田村
愛西市
現在の自治体愛西市
廃止時点のデータ
日本
地方中部地方東海地方
都道府県愛知県
海部郡
団体コード23429-0
面積18.65km2
総人口29,802人
(2000年10月1日)
隣接自治体津島市蟹江町弥富町立田村
町の木アスナロ
町の花キキョウ
佐屋町役場
所在地〒496-8555
愛知県海部郡佐屋町大字稲葉字米野308

 表示 ウィキプロジェクト

佐屋町(さやちょう)は、かつて愛知県西部の海部郡にあったである。目次

1 歴史

2 地理

2.1 隣接していた自治体


3 行政

4 教育

4.1 高等学校

4.2 中学校

4.3 小学校


5 交通

5.1 鉄道路線

5.2 道路


歴史

1906年(明治39年)、海東郡佐依木村八幡村が合併して海東郡佐屋村が誕生した。1913年(大正2年)、海東郡と海西郡が合併して海部郡佐屋村となった。1955年(昭和30年)、佐屋村と市江村が合併して佐屋町となり、1956年(昭和31年)には永和村の一部を編入した。

2005年(平成17年)4月1日、同郡佐織町立田村八開村と合併して愛西市となった。合併後の人口は約65,000人になり、新市役所は旧佐屋町役場に設置された。自治体名としての佐屋町は消滅したが、地名としては現存している。
地理

河川:善太川

隣接していた自治体

愛知県津島市海部郡蟹江町弥富町立田村

行政

町長:大島一郎(2003年2月4日 - 2005年3月31日)

教育
高等学校

愛知県立佐屋高等学校

中学校

佐屋町立佐屋中学校

佐屋町立永和中学校

小学校

佐屋町立佐屋小学校

佐屋町立佐屋西小学校

佐屋町立市江小学校

佐屋町立永和小学校

交通
鉄道路線

JR東海

関西本線永和駅


名古屋鉄道

尾西線佐屋駅 - 日比野駅


道路

高速自動車国道

東名阪自動車道(佐屋町内にインターチェンジ入口はなし)


一般国道

国道155号


主要地方道

愛知県道29号弥富名古屋線

愛知県道40号名古屋蟹江弥富線


一般県道

愛知県道105号富島津島線

愛知県道109号子宝愛西線

愛知県道113号鹿伏兎大井線

愛知県道114号津島蟹江線

愛知県道125号佐屋多度線

愛知県道458号一宮弥富線

この項目は、日本の市区町村に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:日本の都道府県/PJ:日本の市町村)。


更新日時:2020年6月6日(土)04:13
取得日時:2020/06/15 15:57


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:9847 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef