佐奈田義忠
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "佐奈田義忠" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2014年6月)

 凡例佐奈田義忠
佐奈田義忠/『前賢故実江戸時代、画:菊池容斎
時代平安時代末期
生誕保元元年(1156年
死没治承4年8月23日1180年9月14日
別名真田義忠、佐那田義忠、岡崎義忠、佐奈田義貞、真田義貞
通称:与一、余一
墓所神奈川県小田原市石橋山 佐奈田霊社
氏族桓武平氏良文流、三浦氏岡崎氏佐奈田氏
父母父:岡崎義実、母:中村宗平の娘
兄弟義忠、土屋義清
子岡崎実忠
テンプレートを表示

佐奈田 義忠(さなだ よしただ)は、平安時代末期の相模国大住郡、現神奈川県平塚市真田に住んだ武将岡崎義実の嫡男。真田義忠(『吾妻鏡』)、岡崎義忠とも称される。諱は義貞とも(『源平盛衰記』)。名字を佐那田と書く文献もある[1][2]
生涯佐奈田与一義忠討死の地(神奈川県小田原市佐奈田霊社前)佐奈田義忠が葬られたという与一塚(神奈川県小田原市佐奈田霊社内)

久寿2年(1155年)、岡崎義実の子として誕生。父の義実は三浦義明の弟で、相模国大住郡岡崎に住したことから岡崎氏を称した。嫡男の義忠は岡崎の西方の真田(佐奈田)の地(平塚市真田)を領した。

治承4年(1180年)8月17日、父・義実とともに源頼朝の挙兵に参じ、山木兼隆館襲撃に加わった。

同年8月23日、頼朝の軍勢300余騎は大庭景親率いる平家方3000余騎と相模国石橋山で対陣した。佐奈田義忠(与一)の奮戦は『平家物語』や『源平盛衰記』に詳しい。父・義実の推挙により、頼朝は武勇優れる義忠に「大庭景親と俣野景久(景親の弟)の二人と組んで源氏の高名を立てよ」と先陣を命じた。義忠は討ち死にを覚悟し、57歳になる老いた郎党の文三家安に母と妻子の後事を頼もうとするが、家安は義忠が2歳の頃から親代わりにお育てしたのだからお伴をして討ち死にすると言い張り、義忠もこれを許した。

頼朝は義忠の装束が華美で目立ちすぎるだろうから着替えるよう助言するが、義忠は「弓矢を取る身の晴れの場です。戦場に過ぎたることはありますまい」と言うと白葦毛の名馬にまたがり、15騎を率いて進み出て名乗りを上げる。大庭勢はよき敵であると見て大庭景親、俣野景久、長尾新五、新六ら73騎が襲いかかった。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:13 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef