佐原純一
[Wikipedia|▼Menu]

佐原 純一(さはら じゅんいち、1841年 - 1920年11月)は幕末から明治初期の数学者・教育者。


目次

1 経歴

2 親族

3 訳書

4 参考図書


経歴

1841年(天保12年)
備後福山藩城代家老(3,000石)の子に生まれ、後に家督を継ぐ

1855年(安政2年) 福山藩から長崎海軍伝習生となり学ぶ

1857年(安政4年)1月 蕃書調所神田孝平に数学を習う

1865年(慶応元年)12月 開成所数学教授手伝方に任命される

1866年(慶応2年) 教授出役。

1867年(慶応3年)教授手伝(二等教授)

1871年(明治4年)5月 南校(東大前身)中助教広訳方(数学教授としては最高位)になる

1871年(明治4年)7月 文部省成立により、文部省の編輯司になる。『百科全書』の編集を行う

1872年(明治5年)9月 八等出仕被命

1873年(明治6年) 共学舎(箕作麟祥の家塾)の校主となり、英語・仏語・数学・漢学・筆学を教える

1885年(明治18年)9月 一等属御用掛被命

1901年(明治34年)7月 「箕作麟祥君伝」に談話を載せる

1920年(大正10年)11月 79歳7ヶ月で死去

親族

長男:
佐原篤介(1874-1932)

慶應義塾大学正課卒業後、時事新報社に2年在籍し、後に上海でジャーナリストとして活躍。


次男:佐原敬二(1876-1939)

陸軍士官学校を卒業し、陸軍騎兵大佐・種馬育成所長となる。


三男:佐原義雄

慶應義塾出身。在学中は福沢諭吉の「散歩党」の一員であったと思われる


六男:佐原六郎(1895-1988)

慶應普通部長、幼稚舎長(昭和21年(1946年)4月1日 - 昭和22年(1947年)3月31日)、大学院社会学研究科委員長歴任、慶應義塾大学名誉教授となる。


長女の夫:古屋恒次郎

千葉医学専門学校教授薬学博士


三女の夫:高尾幸次

横浜税務監督局長


五女の夫:石井鹿之助

神宮皇學館教授


孫:尾崎忠二郎

内閣調査局調査官、銓衝一級官。


孫:佐原良太郎

秋田鉱山専門教授、秋田大学助教授。


孫:佐原真(1932-2002)

考古学者。弥生時代を中心として研究。奈良文化財研究所埋蔵文化財センター長、国立歴史民俗博物館館長(1997年 - 2001年)を歴任。


訳書

『算術及代数』(『文部省百科全書』の一冊、1879年)

『幾何学』(『文部省百科全書』の一冊、1880年)

参考図書

小松醇郎『幕末・明治初期数学者群像(上)幕末編』吉岡書店、1990年

勝海舟『海軍日記』

大槻文彦『箕作麟祥君伝』 丸善、1907年(明治40年)


更新日時:2015年4月23日(木)22:45
取得日時:2016/04/20 23:33


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:4321 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef