佐倉村_(静岡県)
[Wikipedia|▼Menu]

さくらむら
佐倉村
廃止日1955年3月31日
廃止理由新設合併
佐倉村、
池新田町朝比奈村比木村新野村浜岡町
現在の自治体御前崎市
廃止時点のデータ
日本
地方中部地方東海地方
都道府県静岡県
小笠郡
市町村コードなし(導入前に廃止)
総人口3,390人
国勢調査1950年
隣接自治体比木村、朝比奈村、新池田町、榛原郡地頭方村白羽村
佐倉村役場
所在地静岡県小笠郡佐倉村
座標.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯34度37分46秒 東経138度09分24秒 / 北緯34.62956度 東経138.15675度 / 34.62956; 138.15675 (佐倉村)座標: 北緯34度37分46秒 東経138度09分24秒 / 北緯34.62956度 東経138.15675度 / 34.62956; 138.15675 (佐倉村)

小笠地域の町村制施行時の町村。38が佐倉村。 (35.池新田村→町 36.朝比奈村 37.比木村 39.新野村)
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

佐倉村(さくらむら)は、静岡県西部、小笠郡の東南端にあった村である。現在御前崎市のほぼ中央部にある、佐倉と宮内の二つの大字が旧村域である。
歴史

1889年4月1日 - 町村制施行。城東郡佐倉村となる。

1896年4月1日 - 郡制施行。小笠郡に属する。

1955年3月31日 - 池新田町朝比奈村比木村新野村と合併して浜岡町成立。

産業

遠州灘に面している。しかし、漁業はなく、さつまいもや大根などを生産する農村地帯であったが、土地がやせていて、県内でも貧しい村の一つだった。合併して浜岡町になってから、地区の南西部に浜岡原発が建設された。
名所

地区内の桜ヶ池は、秋分の日に行われる「お櫃納め」の神事で知られている。池の畔にある池宮神社は、法然親鸞にもゆかりのある神仏習合の神社である。
出身人物

関口隆船
(関口隆吉の父)

関連項目

静岡県の廃止市町村一覧

水野彦治郎 (元村長)


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:5287 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef