佐伯裕子
[Wikipedia|▼Menu]

佐伯 裕子
(さえき ゆうこ)
誕生 (1947-06-25)
1947年6月25日(72歳)
日本東京都杉並区
職業歌人
言語日本語
国籍 日本
最終学歴学習院大学文学部国文学科卒業
ジャンル短歌
主な受賞歴未来エッセイ賞(1990年)
河野愛子賞(1992年)
日本歌人クラブ賞(2014年)
親族土肥原賢二(祖父)
所属未来
テンプレートを表示

佐伯 裕子(さえき ゆうこ、1947年6月25日 - )は歌人。歌誌「未来」選者。未来では、さいとうなおこより4歳下で、4年後に入会。同年代では、かりんの日高堯子らと交流がある。また、少し若い世代では藤原龍一郎に門下の歌集の栞を頼むなど、友好関係がある。目次

1 経歴

2 著書

2.1 歌集

2.2 歌論・随筆・対談(書籍)

2.3 歌論・随筆(雑誌)

2.4 序・巻頭言・解説等


3 メディア出演

4 出典

5 外部リンク

経歴

東京都杉並区に生まれる。父方の祖父は大日本帝国陸軍大将で、A級戦犯として死刑判決を受けた土肥原賢二[1]

1970年、学習院大学文学部国文学科卒業。同大学経済学部研究室助手として勤務。

1972年、結婚。のち2児をもうける。

1976年、歌誌「未来 (短歌結社)」に入会、近藤芳美に師事。前田透が選者をしていたミセス (雑誌)文化出版局)の短歌欄に投稿[2]

1983年、未来賞受賞。未来で古典歌謡をテーマに岡井隆・柳川創造が1月から始めた合評に6月から参加[3]

1988年、牙(牙短歌会)に悪魔の贈物・保田輿重郎を1年間連載

1990年、未来エッセイ賞受賞

1991年、現代歌人協会入会

1992年、歌集『未完の手紙』にて第2回河野愛子賞受賞。

1993年、「秀歌賛歌」を毎日新聞に連載。「春億万の花のなか・前川佐美雄論」を綱手(綱手短歌会)に連載。日本文芸家協会に入会。

1994年、「きらめきの短歌」を清流(清流出版)1994年8月から連載。「新潮歌壇」を産業新潮(産業新潮社)で連載開始。

1997年、「夢の時間」を清流(清流出版)に1997年8月から連載。「死のうた生のうた」を禅文化(禅文化研究所)で連載開始。

2004年、「短歌表現とその時代 一葉に導かれて」を短歌往来(ながらみ書房)に連載開始。

2010年、「なつかしい歌のこと」を短歌(角川)に連載開始。

2011年、EテレNHK短歌選者

2012年、2013年、2015年、2017年、EテレNHK短歌短歌de胸キュン [4]選者

2014年、歌集『流れ』にて第40回日本歌人クラブ賞受賞。第6回中城ふみ子賞選者[5]

現在、歌誌「未来」選者、学習院生涯学習センター講師[6]、新宿朝日カルチャーセンター講師[7]、EテレNHK短歌短歌de胸キュン [8]選者などを務める。未来短歌会 理事。未来の選歌は「月と鏡集」欄[9]。未来の不忍歌会などに参加。
著書
歌集

『春の旋律』ながらみ書房
、1985年

『未完の手紙』ながらみ書房、1991年

『あした、また』河出書房新社、1994年

『寂しい門』短歌新聞社、1999年

『現代短歌文庫 佐伯裕子歌集』(未完の手紙(全部)、春の旋律(抄)、あした、また(抄)、寂しい門(抄)) 砂子屋書房、2000年

『ノスタルジア』北冬舎、2007年

『みずうみ』北冬舎、2007年

『流れ』短歌研究社、2013年 ISBN 978-4-86272-258-4、第40回日本歌人クラブ賞 

『感傷生活』砂子屋書房, 2018年 ISBN 978-4-7904-1688-3

歌論・随筆・対談(書籍)

『影たちの棲む国』北冬舎、1996年

『ひたくれなゐに生きて』
斎藤史との対談、ほかに俵万智道浦母都子 河出書房新社、1998年

『斎藤史の歌』雁書館、1998年

『家族の時間』北冬舎、2002年

『生のうた死のうた』禅文化研究所、2006年

「届かない五行詩」『詩人 北村太郎』佐伯裕子、鮎川信夫石田衣良北川透 ら、飛鳥新社、2012年

税所敦子の歌の淵源」 『明治聖徳記念学会紀要』 明治聖徳記念学会、2013年

歌論・随筆(雑誌)

齋藤史のセンス 新しさと調和」特集 もう一度ながめ直す 齋藤史, 短歌2006年5月号, 角川学芸出版,2006, ,ISSN 1342-5625

「時代別歌集解説・明治二 歌は歌に候」大特集 与謝野晶子 生誕130年,短歌2008年12月号, 角川学芸出版, 2008, ISSN 1342-5625

「わが歳月はうつくしからず--稲葉京子の「われ」を見つめる歌」禅文化216号,禅文化研究所, 2010, ISSN 0514-3012

「基調講演 「アララギ」「新泉」の出発--河野愛子へ」特集 シンポジウム再録 いま、読みなおす戦後短歌(2)第二芸術論の時代,短歌研究2010年6月号,短歌研究社,2011, ISSN 1342-5633

「相庇ういのち互みに年経るに - 近藤芳美の「妻」の歌 」禅文化219号, 禅文化研究所, 2011, ISSN 0514-3012

「人ってときに墓なんですね - 笹井宏之の生命の歌」禅文化220号, 禅文化研究所, 2011, ISSN 0514-3012

「影は清しもその形より - 石田比呂志の人生の歌 」 禅文化221号, 禅文化研究所,2011, ISSN 0514-3012

「骨の模型の連想ありて - 福田節子の闘病の歌」禅文化,222号, 禅文化研究所,2011, ISSN 0514-3012

「基調講演 「西欧」への指向 - 枡富照子・朝吹磯子・近藤芳美」特集 シンポジウム再録 今、読み直す戦後短歌(3)戦中からの視野,短歌研究2011年4月号, 短歌研究社,2011, ISSN 1342-5633

「基調発言 戦後短歌の時間軸 : 阿部静枝葛原妙子齋藤史」特集 シンポジウム再録 今、読み直す戦後短歌(5)前衛前夜(2) ,短歌研究2012年7月号, 短歌研究社,2012,ISSN 1342-5633

「母もつひに土となりたり : 寺山修司の母の歌」禅文化223号, 禅文化研究所, 2012, ISSN 0514-3012

「あはれ幾春の花散りにけり : 斎藤史の歳月の歌」禅文化224号, 禅文化研究所, 2012, ISSN 0514-3012

「晶子の禅、かの子の禅」禅文化231号, 禅文化研究所, 2014, ISSN 0514-3012

「第六回中城ふみ子賞記念講演再録 」短歌研究2015年2月号. 短歌研究社,ISSN 1342-5633

序・巻頭言・解説等

「日高尭子歌集」
日高尭子, 解説「日高尭子のうた」佐伯裕子,砂子屋書房,2001年,ISBN 4-7904-0572-9

「今井恵子歌集」今井恵子, 解説「世界の断片をつなぐ」佐伯裕子, 砂子屋書房, 2008年, ISBN 978-4-7904-1067-6

「歌集 花」西村澄子, 「またなき老いの宴のために」佐伯裕子, 北冬舎, 2009年, ISBN 978-4-903792-18-7


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:19 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef