佐伯氏
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事には参考文献外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注による参照が不十分であるため、情報源が依然不明確です。適切な位置に脚注を追加して、記事の信頼性向上にご協力ください。(2018年12月)
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、中央氏族の佐伯氏について説明しています。

豊後国の大神姓佐伯氏については「佐伯氏 (豊後国)」をご覧ください。

安芸国の佐伯氏については「厳島神主家」をご覧ください。

地方豪族の佐伯氏については「佐伯直」をご覧ください。

佐伯氏
氏姓佐伯宿禰
氏祖大伴室屋
種別神別天神
著名な人物佐伯今毛人
後裔佐伯造
佐伯首
凡例 / Category:氏

佐伯氏(さえきうじ)は、「佐伯」をの名とする氏族



概要

天孫降臨の時に彦火瓊々杵尊を先導した天押日命(あめのおしひのみこと)を祖とし、大伴室屋の時に大伴氏から別れた神別氏族である[1][2]。王権に仕え、宮廷警備等の任につくようになった後、外敵からの攻撃を「遮(さへ)ぎる者」という意味で「さへき」と呼ばれるようになったとの説がある(歴史的仮名遣では「さへき」、現代仮名遣いでは「さえき」)。訛音として「さいき」(「さゐき」)がある。

中央伴造として佐伯部を率い、宮門警備や武力勢力として朝廷に仕えた。因みに警備を担当した宮門は、氏族名から「佐伯門」と名付けられたが、平安宮では唐風文化の影響から、「さへき」に音通する「藻壁(そうへき)門」と改められた[3]は初め「」であったが、天武天皇13年(685年)に同族の大伴氏等とともに「宿禰」を賜姓された[4]主殿寮には殿部の一つとして佐伯部の名が残る。

著名な出身者としては中大兄皇子に従い蘇我入鹿を殺害した佐伯子麻呂、奈良時代から平安時代にかけて官界で活動し、参議太宰帥を歴任した佐伯今毛人がいる。また武人を多く輩出し、蘇我馬子に従い穴穂部皇子を誅殺した佐伯丹経手(子麻呂の父)、征越後蝦夷将軍の佐伯石湯、征東副将軍の佐伯葛城(石湯の孫)などがいる。

今毛人の他には議政官に登るものもなく[1]、中流貴族からやがて地下官人へと没落していった。戦国時代頃までは伴氏和気氏百済王氏とともに、天皇即位の際などに氏爵を受ける氏族とされていた[5]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:20 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef