佐伯恵眼
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "佐伯恵眼" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2014年3月)

佐伯 恵眼(さえき えげん)、1873年明治6年)1月20日 - 1951年昭和26年)1月25日)は、日本の宗教家、真言宗僧侶。真言宗総本山醍醐寺第九十六世座主真言宗醍醐派管長三宝院門跡、京都専門学校校長(現・種智院大学学長)。
年譜

伝記の記載を年譜形式のみとすることは推奨されていません。人物の伝記は流れのあるまとまった文章で記述し、年譜は補助的な使用にとどめてください。(2014年3月)


1873年(明治6年)1月20日 - 備後国福山藩領、小田県福山町野上(広島県福山市野上町2315)士族、森本梁祐次男として生まれる。[1]

1883年(明治16年)9月9日、広島県御調郡(みつぎぐん)尾道(広島県尾道市)摩尼山西國寺にて、多田實圓(実円)阿闍梨に就いて得度。

1886年(明治19年)- 4月3日、西國寺道場にて、多田實圓阿闍梨に従い、四度加行開白。

1887年(明治20年)

2月9日、西國寺道場にて、多田實圓阿闍梨に従い、加行成満。

4月9日、西國寺道場にて、多田實圓阿闍梨に従い、入壇灌頂


1889年(明治22年)- 11月7日、度牒拝受。

1891年(明治24年)- 5月27日、高野山真別處道場にて、別處榮厳大僧正に従い進具。

1891年(明治24年)- 6月、別處榮厳阿闍梨より、安流伝授。(安流 * 真言宗小野流三派の一つ 安祥寺流)

1893年(明治26年)- 5月、海島宥中阿闍梨より、西院流 および、中院流を伝授。

                     (西院流(にしのいんりゅう) * 保寿院流・仁和御流・西院流を仁和三流と称す

1895年(明治28年)- 12月、高野山古義大学林(現 高野山大学)を卒業。

1899年(明治32年)- 7月、第一高等学校文科大学予科を卒業。

1902年(明治35年)

7月、東京帝國大学文科大学哲学科を卒業。インド哲学を修める。

8月、真言宗聯合高等学校(旧 総黌、現 種智院大学)兼 中学校(現 洛南高等学校)教諭。のち 1913年(大正2年)まで勤続。


1906年(明治39年)- 真言宗聯合京都大学と改称[2]

1907年(明治40年)- 1月、上田照遍阿闍梨より、安流伝授。

1908年(明治41年)- 10月、葦原寂照阿闍梨より、三宝院流伝授。

1911年(明治44年)-『真言宗真髄』を六大新報社より刊行。(明治43年、徳島市における仏教講演会講話録)[3]

1912年(大正元年)- 10月、醍醐寺内に 修験者三十一名を集め、第一回中央講習会を開催。理性院大乗院にて発会式

佐伯恵眼、講師として参加。


1913年(大正2年)- 3月、真言宗連合高等中学校 兼 中学教諭を辞す。 

1914年(大正3年)- 5月、尾道真言宗各派連合宗務支所、学頭に任ぜらる。

1915年(大正4年)- 9月、真言宗各派連合議会議員に当選 

1916年(大正5年)- 6月、広島支所学頭に任ぜらる 

1918年(大正7年)- 9月、古義真言宗連合長者・真言宗御室派管長、土宜法龍阿闍梨より、西院流を伝授。

1919年(大正8年)-『宗教発達史上に於ける真言密教』を六大新報社より刊行。[3]

1926年(大正15年)

9月7日 - 学階『学匠』

9月22日 - 教階『主教』に補せらる。


1928年(昭和3年)日本仏教連合会 『日本仏教徒訪華要録』 に

「中華佛ヘ視察雜感…佐伯惠眼」  掲載される。


1929年(昭和4年)

12月25日 - 醍醐寺 一山塔頭住職異動 同日管長辞令交付

理性院住職に任ぜらる。 


1934年(昭和9年)

7月9日、  真言宗別格本山 尾道西國寺住職、真言宗醍醐派総本山塔頭 別格本山 理性院兼務住職、佐伯惠眼中僧正 

平之亮禅門跡遷化に伴い、醍醐派管長選挙にて後任に選出される。

醍醐寺第九十六世座主、真言宗醍醐派第五世管長、総本山醍醐寺三宝院門跡に就任。

就任と同時に大僧正拝命

佐伯惠眼 醍醐派第五世管長就任を、文部省宗教局に届出

7月12日、文部大臣、佐伯惠眼 醍醐派第五世管長就任を認可

11月18日、真言宗醍醐派第五世管長、総本山醍醐寺座主第九十六世、晋山の厳儀。


1943年(昭和18年)- 2月22日、京都専門学校長、東寺中学校長就任。(旧 真言宗京都大学/京都中学 現 種智院大学/洛南高等学校

1946年(昭和21年)- 6月22日、三宝院門跡を辞任[4]

1951年(昭和26年) 1月25日、遷化。法号・無量光院恵眼大僧正。法六十八、世壽七十八歳。


《前座主大僧正惠眼大和尚嘆コ文》

[昭和二十六年二月十四日、眞言宗醍醐派管長佐伯恵眼大僧正の本葬儀に讀まれたもの。(漢文) ]

 夫れ以るに、佛教は實相の門なり、固より寂滅の樂あり。人間は爲の境なり、豈に常住の想を作さむや。

 伏して惟れば、故の醍醐派管長・醍醐寺座主・三寶院門跡・大僧正惠眼大和尚は、早く二親の撫育を辭して、西國の密室に入る。世尊の遺教を奉じて道儀常に静粛、宗祖の教誡を體して修觀常に如法。多年の稽古、夜を以て日に續ぎ、瑜伽の觀解、玉を琢きて鏡に懸く。蓋し夫れ、修學の窓の中には、深く深雪の法水を汲み、觀相の牀の上には飽くまで醍醐の妙味を嘗む。諸流の法燈を挑げては廣コを一身に總べ、兩部の奥藏を開いては印璽を群侶に授く。遂使じて、 闔宗に推されて管長の榮職に登り、門末に仰がれて門跡の勝位に備はる。宗徒等しく教化に歸し、一山同じく高コに靡く。誠に是れ、密林の明師にして、豈に法界の棟梁たらざらむや。然りと雖も、化導限りあり。寶輅乍ち娑界を去り、寂滅、相を示して、高風乍ち他土に移る。爰に、護持法主、新しく永訣の法莚に臨み、恭しく秘密の神咒を奠す。

 聞くならく、眞言は一字に千理を含み、即身に法如を證すと。深趣量り難し。得益何ぞ疑はむ。若し然らば、過去尊靈、本有の覺月愈々其の光を増し、眞如の心蓮、益々其の香を發せむ。乃至法界・平等利益、敬て白す。

【服部如実撰】
脚注^ 以下1934の項まで、「神変」(真言宗総本山醍醐寺機関誌)に拠る。
^ 種智院大学 沿革
^ a b 国立国会図書館近代デジタルライブラリー
^ 『真言宗年表』(六大新報社)

参考文献

出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。記事の信頼性向上にご協力をお願いいたします。(2014年3月)


『神変』(高野山大学図書館蔵)

総本山醍醐寺座主、三宝院門跡就任時の『神変』誌(京都市伏見区醍醐 1934年/昭和9年)掲載年譜。

国立国会図書館収蔵資料[要文献特定詳細情報]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:13 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef