佐伯彰一
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "佐伯彰一" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2017年8月)
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ポータル 文学

佐伯 彰一(さえき しょういち、1922年大正11年〉4月26日 - 2016年平成28年〉1月1日)は、日本アメリカ文学者・比較文学研究者・文芸評論家翻訳家東京大学名誉教授日本芸術院会員。勲三等旭日中綬章受章。
略歴

富山県出身。古代日本に存在した佐伯部の子孫で神官の家柄[1]。先祖に佐伯有頼がいる[2]旧制富山高校を経て、東京帝国大学文学部英文科卒業、同大学院修了。旧・東京都立大学助教授を経て、1967年にカナダ・トロント大学で客員教授として日本文学を講義、1968年東京大学教養学部教授、1976年から大学院比較文学比較文化研究室主任。1983年定年退官後は中央大学教授を1993年まで勤め、世田谷文学館館長、2007年同名誉館長。三島由紀夫文学館初代館長。1980年『物語芸術論』で読売文学賞、1982年日本芸術院賞[3]、1986年『自伝の世紀』で芸術選奨文部大臣賞受賞。1988年より日本芸術院会員。1994年勲三等旭日中綬章受章。

1958年篠田一士村松剛らと雑誌『批評』を創刊し、批評活動を行った。日米関係を軸とした比較文学、伝記批評と分析批評の融合などを試みるが[要出典]、1970年代以降は自伝や伝記研究に重点をおき、その方面での著作があった。第一次『三島由紀夫全集』(1973年4月-1976年6月)の編纂、作品論や伝記を執筆し、政治言論では保守系評論家として、日本会議代表委員も務めた。『作家の自伝』シリーズを松本健一と監修している。

2016年1月1日、肺炎のため死去[4][5]。93歳没。叙従四位[6]
著作
単著

『現代英米小説の問題点』(
南雲堂新書) 1956

『日本を考える』(新潮社) 1966

『伝記と分析の間』(南北社) 1967

『文学的アメリカ』(中公新書) 1967

『内と外からの日本文学』(新潮選書) 1969

『アメリカ文学史』(筑摩書房) 1969、筑摩叢書 1980

『内なるアメリカ・外なるアメリカ』(新潮社) 1971

『日本の小説を索めて 文芸時評』(冬樹社)1973

『日本への視点』(PHP研究所) 1974

『日本人の自伝』(講談社) 1974、講談社文庫 1979、講談社学術文庫 1991

『日本の「私」を索めて』(河出書房新社) 1974

『評伝 三島由紀夫』(新潮社) 1978、中公文庫 1988

『書いた、恋した、生きた ヘミングウェイ伝』(研究社選書) 1979

『物語芸術論 芥川谷崎・三島』(講談社) 1979、中公文庫 1993

『狂気の時代』(サンケイ出版) 1979

『外から見た近代日本』(日本経済新聞社) 1980、講談社学術文庫 1984

『近代日本の自伝』(講談社) 1981、中公文庫 1990

『外から見た日本文学』(TBSブリタニカ・選書) 1981

『日米関係のなかの文学』(文藝春秋) 1984

『批評家の自伝』(研究社出版) 1985

『自伝の世紀』(講談社) 1985、講談社文芸文庫 2001

神道のこころ 見えざる神を索めて』(日本教文社・教文選書)1989、中公文庫 1992

『伝記のなかのエロス』(筑摩書房) 1990、中公文庫 1994

『昭和史のなかの私』(筑摩書房) 1993

『大世俗化の時代と文学』(講談社) 1993

『読書という悪徳』(文藝春秋) 1995

『わが愛する伝記作家たち』(講談社) 1997

『作家の手紙をのぞき読む』(講談社) 2000

『回想 私の出会った作家たち』(文藝春秋) 2001

『作家論集 島崎藤村から安部公房まで』(未知谷) 2004

『作家伝の魅力と落とし穴』(勉誠出版) 2006

翻訳

『小説の構造』(E.ミュアー
ダヴィッド社、ダヴィッド選書) 1954、改訂1976

『潟・エイミィ フォスター』(ジョゼフ・コンラッド増田義郎共訳、英宝社) 1956、改訂1978

『持つと持たぬと 午後の死』(ヘミングウェイ、「全集5巻」三笠書房) 1956、新版1974

『小説の技術』(P.ラボック、ダヴィッド社) 1957、のち新版

ねじの回転』(ヘンリー・ジェイムズ荒地出版社、現代アメリカ文学全集) 1958、のち新版

死の床に横たわりて』(フォークナー筑摩書房、世界文学大系) 1959、のち新版。講談社文芸文庫 2000

『湖畔の情事』(アーウィン・ショー、三笠書房) 1959。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:89 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef