佐伯孝夫
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "佐伯孝夫" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2012年6月)

佐伯 孝夫
1949年
基本情報
出生名和泉 孝夫
生誕 (1902-11-22) 1902年11月22日
出身地 日本東京府東京市京橋区[1](現・東京都中央区
死没 (1981-03-18) 1981年3月18日(78歳没)
学歴早稲田大学文学部仏文科卒
ジャンル歌謡曲
職業作詞家
活動期間1939年 - 1981年
レーベル日本ビクター

佐伯 孝夫(さえき たかお、1902年11月22日 - 1981年3月18日)は、日本作詞家

東京市出身。本名、和泉 孝夫(いずみ たかお)[2]
略歴

早稲田大学文学部仏文科卒業。在学中西條八十に師事し、その主宰する雑誌『白孔雀』『愛誦』に詩を発表していた。1931年国民新聞社(現在の東京新聞社)入社、1937年には東京日日新聞(現在の毎日新聞社)へと移る。1939年ビクターレコード専属作詞家となる。西條八十門下生の1人。

戦前は、佐々木俊一と組み、多くを灰田勝彦小畑実に作品を提供。戦後は、作曲家吉田正とコンビを組み、『有楽町で逢いましょう』、『東京ナイト・クラブ』、『潮来笠』、『いつでも夢を』(第4回日本レコード大賞受賞曲)、『恋をするなら』など数々のヒット曲を生み出した。

1981年3月18日、食道癌のため死去。享年80(満78歳没)。1980年12月31日のレコード大賞への電話出演が公の場に出た最後となった。墓所は九品寺(東京都葛飾区堀切6-22-16)にあり、多磨霊園(21-2-21)にも分骨されている。

なお『ちいさい秋みつけた』などで知られる作詞家のサトウハチローとは交流が深かった。
代表曲

さくら音頭(作曲:中山晋平、歌:小唄勝太郎三島一声徳山l、1934年3月)

さらば青春(作曲:加藤しのぶ、歌:藤山一郎、1934年6月)

無情の夢(作曲:佐々木俊一、歌:児玉好雄、1935年5月)

とんがらがっちゃ駄目よ(作曲:三宅幹夫、歌:渡辺はま子、1936年9月)

熱海ブルース(作曲:塙六郎、歌:由利あけみ、1939年5月)

燦めく星座(作曲:佐々木俊一、歌:灰田勝彦、1940年3月)

森の小径(作曲:灰田晴彦、歌:灰田勝彦、1940年10月)

愛馬とともに (作曲 :佐々木俊一、歌 :楠木繁夫、 1941年3月)

明日はお立ちか(作曲:佐々木俊一、歌:小唄勝太郎、1942年3月)

マニラの街角で(作曲:清水保雄、歌:灰田勝彦、歌上艶子、1942年7月)

新雪(作曲:佐々木俊一、歌:灰田勝彦、1942年8月)

鈴懸の径(作曲:灰田晴彦、歌:灰田勝彦、1942年9月)

婦系図の歌(作曲:清水保雄、歌:小畑実藤原亮子、1942年9月)

バダビアの夜は更けて(作曲:清水保雄、歌:灰田勝彦、1942年12月)

勘太郎月夜唄(作曲:清水保雄、歌:小畑実、藤原亮子、1943年1月)

若い力(作曲:高田信一、第2回国民体育大会・大会歌、1947年)

東京の屋根の下(作曲:服部良一、歌:灰田勝彦、1948年12月)

三味線ブギウギ(作曲:服部良一、歌:市丸、1949年3月)

月よりの使者(作曲:佐々木俊一、歌:竹山逸郎、藤原亮子、1949年3月)

銀座カンカン娘(作曲:服部良一、歌:高峰秀子、1949年4月)

夜来香(作曲:黎錦光、山口淑子(李香蘭)、1950年1月)

火の鳥(作曲:佐々木俊一、歌:渡辺はま子、宇都美清、1950年10月)

桑港のチャイナタウン(作曲:佐々木俊一、歌:渡辺はま子、1950年11月)

ミネソタの卵売り(作曲:利根一郎、歌:暁テル子、1951年2月)

アルプスの牧場(作曲:佐々木俊一、歌:灰田勝彦、1951年5月)

野球小僧(作曲:佐々木俊一、歌:灰田勝彦、1951年9月)

白樺の小径(作曲:佐々木俊一、歌:淡谷のり子、1951年10月)

弥太郎笠(作曲:吉田正、歌:鶴田浩二、1952年12月)

ハワイの夜(作曲:司潤吉、歌:鶴田浩二、1953年1月)

花の三度笠(作曲:吉田正、歌:小畑実、1953年9月)

弁天小僧(作曲:吉田正、歌:三浦洸一、1955年4月)

東京の人(作曲:吉田正、歌:三浦洸一、1956年5月)

哀愁の街に霧が降る(作曲:吉田正、歌:山田真二、1956年6月)

ああダムの町(作曲:吉田正、歌:三浦洸一、1956年12月)

東京午前三時(作曲:吉田正、歌:フランク永井、1957年3月)

郵便船が来たとヨー(作曲:吉田正、歌:三浦洸一、1957年6月)

有楽町で逢いましょう(作曲:吉田正、歌:フランク永井、1957年11月)

西銀座駅前(作曲:吉田正、歌:フランク永井、1958年6月)

好きな人(作曲:吉田正、歌:藤本二三代、1958年11月)

有楽町0番街(作曲:吉田正、歌:フランク永井、1958年11月)

俺は淋しいんだ(作曲:渡久地政信、歌:フランク永井、1958年11月)

泣けるうちゃいいさ(作曲:吉田正、歌:和田弘とマヒナスターズ、1959年7月)

東京ナイト・クラブ(作曲:吉田正、歌:フランク永井、松尾和子、1959年7月)

グッド・ナイト(作曲:吉田正、歌:松尾和子、和田弘とマヒナスターズ、1959年10月)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:26 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef