佐伯啓思
[Wikipedia|▼Menu]

.mw-parser-output ruby.large{font-size:250%}.mw-parser-output ruby.large>rt,.mw-parser-output ruby.large>rtc{font-size:.3em}.mw-parser-output ruby>rt,.mw-parser-output ruby>rtc{font-feature-settings:"ruby"1}.mw-parser-output ruby.yomigana>rt{font-feature-settings:"ruby"0}佐伯 啓思(さえき けいし)人物情報
生誕 (1949-12-31)
1949年12月31日(74歳)
日本奈良県奈良市
学問
時代昭和(戦後)
平成
令和
活動地域 日本
研究分野経済学
文明論(国際文明学、共生文明学、現代文明論、現代社会論)
経済思想史政治思想史
日本哲学
研究機関東京大学
広島修道大学
滋賀大学
京都大学
指導教員西部邁
村上泰亮
主な指導学生柴山桂太
影響を受けた人物アダム・スミス
ジョン・メイナード・ケインズ
フリードリヒ・ニーチェ
西田幾多郎
主な受賞歴サントリー学芸賞
NIRA政策研究・東畑記念賞
読売論壇賞
正論大賞
テンプレートを表示

佐伯 啓思(さえき けいし、1949年昭和24年〉12月31日 - )は、日本経済学者[1][2]思想家

京都大学名誉教授。京都大学こころの未来研究センター特任教授[3]滋賀大学教授・京都大学教授等を歴任。

共生文明学、現代文明論、現代社会論といった国際文明学、文明論を研究している[4][5]。第4期文部科学省中央教育審議会委員を務めた[6]

著書に『隠された思考』(1985年)、『現代日本のリベラリズム』(1996年)など。
来歴

奈良県奈良市に生まれる。父は教育学者の佐伯正一。1972年(昭和47年)、東京大学経済学部を卒業。1979年(昭和54年)、東京大学大学院経済学研究科理論経済学専攻博士課程単位取得退学西部邁村上泰亮に師事した[注釈 1]。専攻は社会経済学社会思想史。

1979年(昭和54年)、広島修道大学商学部講師。1981年(昭和56年)、滋賀大学経済学部助教授、同教授を経て、1993年(平成5年)から京都大学総合人間学部教授。1997年(平成9年)、京都大学大学院人間・環境学研究科教授。2015年(平成27年)、定年退職し、名誉教授になり、京都大学こころの未来研究センター特任教授に就任した。

表現者顧問、京の発言主幹を務める。また京都大学を定年退職直後に朝日新聞論評面で「異論のススメ」を担当開始した(2015年4月から2019年3月まで月イチ、以後は四半期に1度のスペシャル版)。2019年(令和元年)、自ら監修・編集・対談を行う総合文藝誌『ひらく』を刊行開始した。

2021年(令和3年)9月より、論壇チャンネル「ことのは」で番組(「佐伯啓思の現代文明論講義」)を配信中。
研究内容

当初はアダム・スミスジョン・メイナード・ケインズなどに対する経済思想史や社会思想史の研究を専門としながら論壇誌などで時事問題について発言などを主としていたが、現在は大きなテーマでの文明論や日本思想史・日本哲学に軸足を移している。東洋や日本の「無」の思想の意義を探り、小林秀雄保田與重郎の思想、西田幾多郎の哲学、西谷啓治らによる「近代の超克」を手がかりにニヒリズムの克服を目指している[7]
受賞歴

1985年(昭和60年) - 『
隠された思考』でサントリー学芸賞を受賞[8]

1994年(平成6年) - 『「アメリカニズム」の終焉』で第10回NIRA政策研究・東畑記念賞を受賞。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:58 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef