佐久間安次
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、飯山藩第3代藩主について説明しています。同名の飯山藩初代藩主については「佐久間安政」をご覧ください。

佐久間 安次(さくま やすつぐ、寛永7年(1630年) - 寛永15年11月20日1638年12月25日))は、信濃国佐久間氏飯山藩の第3代藩主。第2代藩主・佐久間安長の長男。官位なし。

幼名は三五郎。寛永9年(1632年)、父が死去したためにわずか3歳で家督を継いだ。このため、藩政は重臣の手によって執り行われている。しかし寛永15年(1638年)11月20日に9歳で死去した。当然、嗣子があろうはずもなく、佐久間家は断絶し、改易となった。法号は大雄院殿徳用宗麟童子。平成に入り、菩提寺の大聖寺(長野県飯山市)に位牌が新調された。
参考文献

いいづな歴史ふれあい館特別展図録『飯綱の地をひらいた“殿様”‐佐久間兄弟と長沼藩・飯山藩』2015年











佐久間氏飯山藩3代藩主 (1632年 - 1638年)
皆川家

皆川広照1603-1609

常陸府中藩に転封

堀家

堀直寄1610-1616

越後長岡藩に転封

佐久間家

佐久間安政1616-1627

佐久間安長1628-1632

佐久間安次1632-1638

無嗣断絶

桜井松平家

松平忠倶1639-1696

松平忠喬1696-1706

遠江掛川藩に転封

永井家

永井直敬1706-1711

武蔵岩槻藩に転封

青山家

青山幸秀1711-1717

丹後宮津藩に転封

本多家

本多助芳1717-1725

本多康明1725-1730

本多助有1730-1737

本多助盈1737-1774

本多助受1774-1806

本多助賢1806-1858

本多助実1858-1867

本多助成1867-1868

本多助寵1868-1869

本多助実1869-1871

廃藩置県


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:4374 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef