佐世保エンタープライズ寄港阻止闘争
[Wikipedia|▼Menu]
米空母エンタープライズ

佐世保エンタープライズ寄港阻止闘争(させぼエンタープライズきこうそしとうそう)は、1968年1月にアメリカ海軍原子力空母エンタープライズの寄港(米軍佐世保基地への入港)に対して発生した革新政党・団体・住民を中心とした反対運動のこと。一部では暴動も起こった[1]。エンプラ騒動やエンプラ事件ともいわれている。
事件の発端

1967年9月、アメリカ政府日本政府佐藤栄作首相)に対して「原子力空母エンタープライズの寄港」の申し出を行い、佐藤内閣は11月2日に閣議決定した。

そして、翌年1968年1月19日ミサイル巡洋艦トラクスタン(USS Truxtun, DLGN-35)とハルゼー(USS Halsey, DLG-23)を伴って佐世保港に入港した。

代々木派学生らを中心とした寄港反対派は、この寄港を「佐世保港が、ベトナム戦争の出撃基地になる」と位置づけ、大々的な反対運動を展開した。反戦運動反核運動の両方の性格を持ち、反米運動ともみなされた(詳細後述)。

一方警察側では羽田事件で大きな被害を出した反省から、後藤田正晴警察庁次長の指示を受け、羽田事件の映像を長崎県警の部隊に視せて学習させ、川島廣守の現地指揮のもとエンタープライズ入港期間中の干潮時の水深や気象条件を下調べした上で、学生らの排除時には催涙ガスを混ぜて放水する方策が取られた[2]
事件の概要

1月15日
民社党系団体約3,500人が反対集会を行う。佐世保へ向かうため法政大学に集合していた中核派の学生200人が、ヘルメットや角材で武装したうえで無許可デモを行いながら駅に向かい、午前8時28分ごろ飯田橋駅前で警視庁機動隊と衝突。131人が凶器準備集合罪逮捕され、学生5人が起訴された[3]飯田橋事件)。

1月16日早朝、佐世保へ向かう途中の新左翼全学連の学生らが国鉄博多駅構内で待機していた機動隊と衝突。学生1人が公務執行妨害罪で起訴された[4]

1月17日公明党系団体約4,700人が反対集会を行う。また日本共産党系全学連約2,000人も反対集会を行う。前日に九州大学に泊まり込んだ新左翼系全学連約800人は博多駅から急行「西海」に乗り込み、ヘルメット鳥栖駅で積み込んだ角材240本で武装して午前9時45分に佐世保駅で下車。角材を捨てるよう呼びかけた警察の警告を無視して、学生らは線路に降りて米軍基地に向かう引込線を進み、平瀬橋で警察部隊と衝突した。学生らは機動隊に向かって投石や角材を振り回すなどして暴れ、阻止線の突破を試みた。警察の放水や催涙ガスにより阻止線の突破に失敗し、27人が公務執行妨害罪と凶器準備集合罪で逮捕された。逮捕を免れた学生は九州大学に引き上げて再び泊まり込んだ。警察官10人・学生18人が負傷[5]

1月18日エンタープライズ寄港阻止佐世保大集会を市民グランドにて開催。参加者47000人。新左翼約1,000人が佐世保橋突破を図るも、機動隊に阻止される。15人が公務執行妨害罪で逮捕された。

1月21日佐世保市民球場で開かれた社・共両党による抗議集会に新左翼(中核派355人、社学同120人、社青同解放派75人)が乱入してこれを占拠、この抗議集会で使われたプラカードや角材などで武装して再度強行突破を図り、佐世保橋では警察に対し投石が行われた。この際に10人が公務執行妨害罪で逮捕された。また、この間隙をついて、中核派が引き潮で水位の下がった佐世保川を渡り阻止線を突破、米軍基地侵入を決行。基地内部に侵入した2人が刑事特別法違反で逮捕された[5]

1月23日エンタープライズが佐世保を出港。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:26 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef