佐々木高氏
[Wikipedia|▼Menu]

 凡例佐々木導誉 / 佐々木高氏
佐々木導誉像
時代鎌倉時代末期 - 南北朝時代
生誕永仁4年(1296年[1](異説として徳治元年(1306年[注釈 1]
死没文中2年/応安6年8月25日1373年9月12日[2][3][4]
改名高氏()、峯方、導誉(道誉)[5]
別名四郎(通称)[4]、四郎左衛門尉[5]、佐渡判官[5]
京極高氏、京極導誉
戒名勝楽寺殿徳翁導誉
墓所滋賀県犬上郡甲良町勝楽寺
滋賀県米原市徳源院
官位従五位下[4]従五位上[5]左衛門尉[4]検非違使[5]佐渡守[4]
幕府鎌倉幕府 御相供衆
室町幕府 引付頭人評定衆政所執事
若狭近江出雲上総飛騨摂津守護
主君北条高時足利尊氏義詮義満
氏族宇多源氏佐々木氏庶流京極氏
父母父:佐々木宗氏[4]、母:佐々木宗綱[5][4]
養父:佐々木貞宗
兄弟池田定信[6]鏡貞氏、道誉、
高屋貞満[6]、岩山秀信[6]
鞍智時満[6]、経氏[6]
妻正室:二階堂時綱娘、きた、みま
秀綱[5]、秀宗[5]高秀[5]赤松則祐正室[6]斯波氏頼[6]六角氏頼

佐々木 道誉(導誉)/佐々木 高氏(ささき どうよ/- たかうじ)は、鎌倉時代末期から南北朝時代にかけての武将守護大名若狭近江出雲上総飛騨摂津守護

一般的に佐々木佐渡判官入道(佐々木判官)や佐々木道誉の名で知られる。後者の道誉(導誉とも)[注釈 2]法名であり、(実名)は高氏(たかうじ)という。鎌倉幕府創設の功臣で近江を本拠地とする佐々木氏一族の京極氏に生まれたことから、京極 道誉(導誉)(きょうごく どうよ)または 京極 高氏(きょうごく たかうじ)とも呼ばれる。
目次

1 概要

2 偏諱について


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:61 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef