佐々木義清
[Wikipedia|▼Menu]

 凡例佐々木義清
時代平安時代末期 - 鎌倉時代初期
生誕不詳、永暦元年(1160年)以降
死没不詳、宝治2年(1248年)頃
別名五郎、隠岐前司、隠岐入道
官位左衛門尉出雲隠岐
幕府鎌倉幕府 出雲隠岐守護
主君源頼朝頼家実朝
氏族宇多源氏佐々木氏出雲源氏の祖
父母佐々木秀義渋谷重国の娘
兄弟定綱経高盛綱高綱、義清、厳秀
大庭景親の娘
政義泰清、女子(野木光綱の妻)、野木光綱[1]
テンプレートを表示
花輪違(七宝に花角)

佐々木 義清(ささき よしきよ)は、平安時代末期から鎌倉時代初期の佐々木一族の武将鎌倉幕府御家人佐々木秀義の五男。出雲源氏の祖。
生涯
生い立ち

父・佐々木秀義平治元年(1159年)の平治の乱に敗れ、奥州へと落ち延びる途中、相模国渋谷重国に引き止められてその庇護を受け[2]、渋谷重国の娘を娶って生まれたのが義清とその弟・厳秀である。義清は渋谷荘で生まれ育ち、大庭景親の娘と婚した後は、相模国大庭に住した[3]
頼朝の治承挙兵の頃

治承4年8月17日(1180年9月8日源頼朝が伊豆で打倒平氏の兵を挙げると、異母兄である定綱経高盛綱高綱らは頼朝の元に参陣[4]したが、義清は母方の祖父・渋谷重国とともに、平氏方の大将で舅である大庭景親のもとに参陣[5]。8月23日癸卯(1180年9月14日)の石橋山の戦いでは頼朝の敵方として戦った。その後、10月には富士川の合戦ののち頼朝方に転じたが、義清が当初敵方であったため頼朝から信頼されておらず、同年12月26日甲辰(1181年1月13日)、義清は兄・盛綱の元に身柄を預けられた[6][3]。しかしまもなく許され、近江守護となった父・秀義に従って行動した[7]
合戦と忠勇

元暦元年8月2日戊午(1184年9月8日)、伊賀平氏残党による三日平氏の乱に際し、伊賀国守護大内惟義が敗れると、秀義・義清父子は直ちに甲賀郡の軍勢を率いて出陣した。この時、秀義は流れ矢に当り戦死している[7][3]

文治5年7月19日(1189年9月1日)、源頼朝が奥州の藤原泰衡を征伐するために鎌倉を進発すると、義清はこの奥州合戦に、兄・佐々木盛綱とともに従軍[8]。この合戦での働きにより、義清は鎌倉幕府の有力御家人の一人ととして認められることになった[3]
幕府の御家人として

建久元年11月7日丁巳(1190年12月5日)の頼朝の入洛に際しては「先陣四十一番」を務め[7][3]、建久3年11月25日甲午(1192年12月31日)では、将軍家の永福寺供養の後陣随兵を務めた[7]

建久4年5月8日(1193年6月8日)、頼朝が富士野・藍沢の夏狩のため、駿河国に赴いた時、義清は兄・佐々木盛綱、祖父・渋谷重国らと共に供奉[9]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:31 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef