佐々木等
[Wikipedia|▼Menu]

佐々木 等

名前
カタカナササキ ヒトシ
ラテン文字SASAKI Hitoshi
基本情報
生年月日
1891年
日本福島県相馬地方
没年月日 (1982-07-23) 1982年7月23日(91歳没)[1]
日本東京都杉並区
選手情報
ポジションHB

クラブ1
年クラブ出場(得点)
東京高等師範学校
代表歴
1917-1921 日本4 (0)
監督歴
1921 日本
1. 国内リーグ戦に限る。
■テンプレート■ノート ■解説■サッカー選手pj

佐々木 等(ささき ひとし、1891年3月19日- 1982年7月23日)は、福島県出身のサッカー選手・指導者、大学教授。サッカー日本代表の監督としては、歴代2代目(選手兼任監督でもあった)に当たる。
経歴

1891年福島県相馬地方にて、貧農の家に四男(11人きょうだいの下から2番目)として生まれた[2]。小学校卒業後、東京に出て丁稚奉公するも長続きせず、転々と奉公先を変え、結局帰郷。乙種農学校に入るも程なくして退学し、新設された准教員養成所に入ったが、正規の教員になるため福島県師範学校に転じた[2]。福島師範学校卒業後小学校教員となるも、知人の誘いで1915年9月東京高等師範学校特科(体育科)の第1期生として入学した。

スポーツ歴としては、福島師範学校時代に始めた長距離走で活躍。東京高師に入学した後は同校の蹴球部(現:筑波大学蹴球部)に入り、サッカー選手としてのキャリアをスタートさせた。1917年東京で開かれた第3回極東選手権競技大会では、25マイルマラソン(現在のフルマラソンに相当)、10マイル短縮マラソン(現在のハーフマラソンに相当)、そしてサッカーの選手として出場した[2]サッカー日本代表初の国際試合(国際Aマッチではない)となった中華民国戦(1917年5月9日。芝浦運動場)にもハーフバックの選手として出場した。尚、東京高師在学中には佐倉中学(現・千葉県立佐倉高等学校)でサッカーの指導をした記録が残っている。東京高師卒業後は、東京府立第五中学校(現・東京都立小石川中等教育学校)や東京高師附属小学校(現・筑波大学附属小学校)の教員を務めた[2]

1921年上海で開かれた第4回極東選手権では、選手兼任監督として出場[2][3]。しかし、5月30日フィリピンとの試合で1-3、6月1日中華民国との試合で0-4と、2連敗(最下位〔フィリピン、中華民国〈優勝〉とのリーグ戦で3位〕)に終わった。

1924年東京高師に体育研究所が設立されると、遊戯部長になり球技専門の講師となる。1926年に学校体操教授要目改正に際して、当時としては異例の35歳で教授に昇格し[2]、さらに文部省調査委員となり球技の海外からの導入に尽力した。アムステルダムオリンピック1928年)の際には、文部省留学生となり欧米を歴訪した。

その後、東京女子高等師範学校(現・お茶の水女子大学。1935?42年。戸倉ハル・竹之下休蔵らとともに1936年に女子体育振興会、1937年に同校の体育科設立に関わった[4])、中華民国国立南京中央大学(現・南京大学。1943年?45年3月。)、宇都宮師範学校(現・宇都宮大学教育学部。同大学昇格時にも在籍した。1945年4月?。)など様々な学校の教授を歴任し、新設の福島大学の教育学部体育学科に招聘された。68歳で福島大学を定年退職し、その後は71歳で定年退職するまで中京大学で教鞭を執り、体育学部長も務めた[5]。さらにその後も日本女子体育大学で教鞭を執った[2](前身の日本女子体育専門学校でも教師をしている[6])。

1982年7月23日東京都杉並区で肺血栓により91歳で死去した[1]

30を超える著書があり、その中には『フットボール』(戦前のサッカー専門書としてはベストセラーになった)もある。
選手経歴

東京高等師範学校

代表歴
出場大会

1917年:
極東選手権競技大会サッカー競技

1921年:極東選手権競技大会サッカー競技

試合数

4試合 0得点(1917,1921)


日本代表国際Aマッチその他期間通算
年出場得点出場得点出場得点
1917002020
1921002020
通算004040

指導者経歴

1921年 日本代表 監督(選手兼任監督でもあった)

脚注^ a b 朝日新聞夕刊、1982年7月24日、2014年7月9日閲覧
^ a b c d e f g 佐々木等「わたしの履歴書 (随想) (1)」『体育・スポーツ・レクリエーション』第2巻第1号、社団法人全国大学体育連合、1975年8月1日、21-23頁。  .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}NAID 110008702861


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:24 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef