佐々木秀憲
[Wikipedia|▼Menu]

ささき ひでのり佐々木 秀憲
生誕
1961年(57–58歳)
佐賀県
国籍 日本
出身校慶應義塾大学大学院 文学研究科 哲学専攻前期博士課程
職業川崎市岡本太郎美術館学芸担当係長
著名な実績論文『岡本太郎におけるミルチャ・エリアーデの影響』
肩書き美術史

佐々木 秀憲(ささき ひでのり、Hidenori Sasaki, 1961年?) 佐賀県佐賀市生まれ 日本の美術史家。東西の芸術文化の交流史を専門とする。
目次

1 経歴

2 研究領域

3 所属学会

4 主要論文(査読付)

5 主要論文(査読なし)

6 学会・研究会発表

7 著書

7.1 単独著書

7.2 共著

7.3 書籍監修


8 主要な展覧会企画と図録の編集・執筆

9 テレビ出演・メディア出演・掲載

10 脚注・出典

11 参考文献

12 関連項目

13 外部リンク

経歴

1961年2月 佐賀県佐賀市で生まれ、地元の小学校・中学校・高等学校を卒業。

慶應義塾大学文学部哲学科美学美術史学専攻 卒業(文学士)

慶應義塾大学大学院文学研究科哲学専攻前期博士課程入学・修了(文学修士)

大学院を卒業後、佐賀県有田町の株式会社有田ヴイ・オー・シー(有田ポーセリンパーク)に勤務し主任学芸員、後に株式会社有田ヴイ・オー・シーの取締役学芸室長に就任する。

2000年 - Guest Curator, the Department of Japanese Antiquities, the British Museum(英国大英博物館日本美術部客員学芸員)に就任[1][2]

2001年 - Visiting Scholar, the Ashmolean Museum of Art and Archeology, University of Oxford(英国:オックスフォード大学アシュモレアン美術・考古学博物館客員研究員)に就任[3]、給付招聘される

2004年より、川崎市岡本太郎美術館学芸担当係長(2016年現在)
研究領域

東西の芸術文化の交流史を専門とする。

初期には、主に17-18世紀のシノワズリー(欧州における東洋趣味)研究を中心とし、陶磁器を活用した検証を専門領域とした。

後に専門領域を19世紀のジャポニスムにまで広げ、近年は戦後日本美術、特に岡本太郎研究に関する人文科学的な実証的研究を活発に展開している[4]

殊に岡本太郎の作品が、世界的な宗教学者であるミルチャ・エリアーデの著書から影響を受けて展開されたことを初めて実証的に論証した論文「岡本太郎におけるミルチャ・エリアーデの影響」(『美学』239号、美学会、2011年12月)によって、日本の戦後美術研究者をはじめ、各専門領域からの学際的な関心を集め注目された[4]

心身障害者の表現活動への協力も1982年頃から携っており、東京都世田谷区若林の藍工房の活動に参加し、一時は住み込みで協力した。また、柏朋会のメンバーでもあった。
所属学会

美学会

ジャポニスム学会

日本宗教学会

美術史学会、他

主要論文(査読付)

「晩唐五代期の越州窯青磁の造形について」白水会『白水』三上次男先生追悼号、P.101?106、1988年6月。

「関于晩唐、五代時期越窯的若干考察」中国・陝西省博物館『文博』1995年6期(陝西人民出版社)。

“Designs on Yue Ware during the Late Tang/ Five Dynasties Periods”, 汪慶正主編『越窯、秘色瓷』上海古籍出版社(中国・上海)、P.48?50, 1996年。

「岡本太郎におけるミルチャ・エリアーデの影響」『美学』第62巻第2号P.85?P.96、2011年12月。

“L’Influence de Mircea Eliade sur Taro Okamoto”, “Journal Aesthetics”, No.17, The Japanese Society for Aesthetics, 2014.

主要論文(査読なし)

「<研究ノート>北大路魯山人の陶芸論―柳宗悦と青山二郎と」『北大路魯山人』展図録、有田ポーセリンパーク、1996年。

「幕末・明治の有田磁器」『明治のやきもの』展図録、滋賀県陶芸の森陶芸館、1996年。

「有田とセーブル―二つの交流」『フランス国立セーブル陶磁美術館所蔵 セーブル名品展』図録、産経新聞社ほか、1998年。

「ヨーロッパに輸出された『伊万里金襴手』」『古伊万里・金襴手』展図録、読売新聞社ほか、1998年。

「東洋に恋したヨーロッパ―マイセン磁器の歩み」『住建美術館コレクション マイセン磁器の美』、千葉そごう美術館、1998年。

「北大路魯山人と岡本家の人々」『北大路魯山人と岡本家の人びと』展図録、川崎市岡本太郎美術館、2005年。

「岡本太郎の画面構成について」『岡本太郎の絵画 衝動から実現まで』展図録、川崎市岡本太郎美術館、2006年。

「北大路魯山人と岡本家の人々」『北大路魯山人と岡本太郎─芸術家の出会いと挑戦』展図録、NHKプロモーション、2007年。

「岡本太郎の絵画を読み解く」『岡本太郎の絵画』展図録、川崎市岡本太郎美術館、2009年。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:19 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef