佐々木惣一
[Wikipedia|▼Menu]

佐々木 惣一1952年
人物情報
生誕 (1878-03-28) 1878年3月28日
日本鳥取県鳥取市
死没1965年8月4日(1965-08-04)(87歳)
出身校京都帝国大学
学問
学派立憲主義
自由主義
自由保守主義
研究分野法学(憲法学行政法)
研究機関京都帝国大学
学位法学博士
テンプレートを表示
佐々木惣一

佐々木 惣一(ささき そういち、1878年明治11年〉3月28日 - 1965年昭和40年〉8月4日[1])は、日本法学者。専門は憲法学行政法。学位は法学博士貴族院勅選議員。京都大学名誉教授立命館大学学長。京都市名誉市民[2][3]文化功労者文化勲章受章者。贈正三位、贈勲一等瑞宝章(没時追贈)。
経歴
生い立ち

佐々木惣三郎の長男として[4]現在の鳥取県鳥取市西町に生まれる[3][5][6]

1895年(明治28年)、鳥取県尋常中学校(現・鳥取県立鳥取西高等学校)卒業。現存している一年級と三年級の成績は、前者が次席、後者が首席である[7]

同年9月、第四高等学校(金沢)大学予科法科入学。一般家庭出身で学資に困っていた佐々木は、旧鳥取藩池田家の奨学金や鳥取時代の友人からの援助により高等学校に通った[8]。学生時代にはボート部に属し、野村淳治(後に東大公法学教授)や阿部信行(内閣総理大臣)と交流し、また子規派俳句結社「北声会」に参加した[9]。なお、憲法学者の上杉慎吉は四高法科の一年上級、商法学者の烏賀陽然良(京大法教授)は同級である[10]

1899年(明治32年)、第一期生として新設された京都帝国大学法科大学に入学する。当初は独法科を志して東大法科に進む予定であったが、病気療養の事情や親戚の薦めからたまたま京大に進学する[11]。学費や病気の両親の治療費のために苦学し、塾講師などアルバイトに励んだ[11]

1903年(明治36年)、卒業論文[12]「官吏ノ不法行為ニ因ル国家ノ責任ヲ論ス」を提出し、京都帝国大学法科大学卒業。
憲法学者として

直ちに同大学の講師、次いで1906年(明治39年)に助教授、1913年(大正2年)に教授となり、行政法を講じた[5]。さらに1927年(昭和2年)からは退官した市村光恵に代わって憲法も担当するようになった。行政法における師匠は織田萬であり[13]、憲法における師匠は井上密である[14]。1921年(大正10年)以来二回法学部長に挙げられる[4]

厳密な文理解釈と立憲主義を結合した憲法論を説き、東の美濃部達吉とともに、大正デモクラシーの理論的指導者として活躍し、弟子の大石義雄とともに憲法学における京都学派を築いた[15]1916年(大正5年)元旦から大阪朝日新聞の朝刊1面で論文「立憲非立憲」を発表[16]。1933年(昭和8年)滝川事件に抗議して辞職[15]。同事件では法学部教授団の抗議運動の中心として活動するなど、大学自治の擁護に努めた[15]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:39 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef