佐々木吉三郎
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}この記事の項目名には以下のような表記揺れがあります。

佐々木吉三郎

佐佐木吉三郎

佐々木 吉三郎

誕生 (1872-12-15) 1872年12月15日明治5年11月15日
宮城県遠田郡桜田高野村(現・大崎市
死没 (1924-11-20) 1924年11月20日(51歳没)
職業教育者
国籍 日本
最終学歴高等師範学校文科
代表作『国語教授法集成』『修身教授法集成』(1906年)
『教育的美学』(1911-1912年)
『家庭改良と家庭教育』(1917年)
テンプレートを表示

佐々木 吉三郎(ささき きちさぶろう、明治5年11月15日[1]1872年12月15日) ? 大正13年(1924年11月20日)は、日本の教育学者
経歴

宮城県出身。宮城県師範学校を経て、1899年(明治32年)に東京高等師範学校を卒業。東京高等師範学校附属小学校訓導、東京高等師範学校助教授、同教授を歴任した。1907年(明治40年)から1909年(明治42年)までドイツに留学。帰国後、東京高等師範学校教授・同附属小学校主事を務めた。

その後、東京市視学[2]、同学務課長[3]に就任した。
著作佐々木吉三郎

「在校当時の母校」(『教育』第344号、茗渓会、1911年10月)

「ブタベストとベルリンに於ける 講道館柔道」(『教育』第457号、茗渓会、1921年5月)

『佐佐木吉三郎教育論集』 東京高等師範学校初等教育研究会編、目黒書店、1925年5月

著書


『教材叢書 修身訓話』全8巻、近藤九一郎、富永岩太郎共著、同文館、1900年6月-12月

『師範教科 心理学 附論理学』 田中治六ほか共著、同文館〈教育各科統合教科書〉、1901年9月

『師範教科 教育学』 田中治六ほか共著、同文館〈教育各科統合教科書〉、1902年1月

『師範教科 教育史』 田中治六ほか共著、同文館〈教育各科統合教科書〉、1902年3月

『修身教授撮要』 同文館、1902年7月

『修身教授法集成』 同文館、1906年11月

貝塚茂樹監修 『文献資料集成 日本道徳教育論争史 第1期第5巻 修身教授論の諸相』 日本図書センター、2012年6月、ISBN 9784284306126 - 『修身教授撮要』を抄録


『国語教授撮要』 育成会、1902年8月

『国語教授法集成』上下巻、育成会、1906年9月

井上敏夫ほか編 『近代国語教育論大系 3 明治期3』 光村図書出版、1975年3月 - 『国語教授撮要』を抄録


『訓練法撮要』上下巻、同文館、1903年9月-12月

『地理教授撮要』 大日本図書、1906年10月

Djudo : a Japan dzsiu-dzsicu tokeletesitett modszere. Hornyanszky Viktor, 1907.

『教育的美学』上中下巻、敬文館、1911年10月-1912年7月

『世界の大勢と大正教育の方針』 目黒書店、1915年5月

『家庭改良と家庭教育』 目黒書店、1917年6月 / クレス出版〈家庭教育文献叢書〉、1990年9月、ISBN 4906330223

『市町村改良と社会教育』 目黒書店、1919年8月

『現代三大思潮批判』 大日本図書、1919年9月

『生活改造問題批判』 大日本図書、1920年8月

『青年と人生観』 実業之日本社、1925年11月

訳書


『小学校 教授の原理』 ヴェー・ラインほか共著、山口小太郎共訳、同文館、1901年1月

仲新ほか編 『近代日本教科書教授法資料集成 第4巻 教授法書4』 東京書籍、1982年9月


『小学校 教授の実際』全4巻、ヴェー・ラインほか共著、波多野貞之助共訳、同文館、1902年1月-1905年11月

『数へ主義 算術教授法真髄』上下巻、ルドルフ・クニルリング原著、同文館、1905年12月-1906年7月

編書


『尋常小学唱歌』全12巻、納所弁次郎田村虎蔵共編、日本書籍、1905年-1906年

『抜萃 尋常小学唱歌』全6巻、納所弁次郎、田村虎蔵共編、佐藤勝太郎、1914年4月

『実業之日本社派遣 渡米小学校長団視察報告』 実業之日本社、1919年2月

脚注^ 人事興信録 1918.
^ 『大正10年 職員録』印刷局、1921年、p.885
^ 『大正13年 職員録』印刷局、1924年、p.932

参考文献

人事興信所編『人事興信録 第5版』人事興信所、1918年。 

関連文献

『教育研究』第230号、初等教育研究会、1921年11月

羽生健雄 「佐々木吉三郎
」(石森芳男編輯 『郷土人物伝』 宮城県教育会、1929年12月)

大桃伸一 「佐々木吉三郎」(河北新報社宮城県百科事典編集本部編 『宮城県百科事典』 河北新報社、1982年4月)

大槻宏樹 「佐々木吉三郎 : 全体と個の社会教育」(全日本社会教育連合会編 『社会教育論者の群像』 全日本社会教育連合会、1983年5月)

鈴木博雄 「佐々木吉三郎 : コイコイ主義の指導法」(唐沢富太郎編著 『図説 教育人物事典 : 日本教育史のなかの教育者群像 中巻』 ぎょうせい、1984年4月)

野地潤家 「佐々木吉三郎」(国語教育研究所編 『国語教育研究大辞典』 明治図書出版、1988年)

外部リンクウィキメディア・コモンズには、佐々木吉三郎に関連するカテゴリがあります。

佐々木吉三郎人物文献目録 - ウェイバックマシン(2003年8月23日アーカイブ分) - 旧制武蔵高等学校創立者文献目録

公職
先代
(新設) 第二東京市立中学校長事務取扱
1924年次代
校長
高藤太一郎
先代
主事事務取扱
波多野貞之助 東京高等師範学校附属小学校主事
1910年 - 1921年次代
佐々木秀一

典拠管理データベース
全般

VIAF

WorldCat

国立図書館

アメリカ

日本


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:11 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef