佐々木信也
[Wikipedia|▼Menu]

佐々木 信也選手時代
基本情報
国籍 日本
出身地神奈川県藤沢市
生年月日 (1933-10-12) 1933年10月12日(90歳)
身長
体重169 cm
76 kg
選手情報
投球・打席右投右打
ポジション二塁手
プロ入り1956年
初出場1956年3月21日
最終出場1959年10月20日
経歴(括弧内はプロチーム在籍年度)


神奈川県立湘南高等学校

慶應義塾大学

高橋ユニオンズ (1956)

大映ユニオンズ (1957)

大毎オリオンズ (1958 - 1959)

この表についてこの表はテンプレートを用いて表示しています。編集方法はTemplate:Infobox baseball playerを参照してください。

■プロジェクト:野球選手  ■テンプレート

佐々木 信也(ささき しんや、1933年10月12日 - )は、東京都世田谷区生まれ[1]神奈川県藤沢市出身の元プロ野球選手内野手)、野球解説者スポーツキャスター。株式会社佐々木信也事務所の代表。

慶應義塾大学から高橋ユニオンズへ入団した1956年に、新人ながらパシフィック・リーグ(パ・リーグ)の公式戦154試合に出場。通算671打席で622打数を記録したほか、180安打を放った。安打のうちは141本は単打で、いずれも日本プロ野球の新人選手によるシーズン最多記録(2022年NPBシーズン終了時点)。公式戦へのシーズン154試合出場は、この年の飯田徳治杉山光平と並んで、日本プロ野球全体でのシーズン最多記録にも当たる[2]
経歴
プロ入り前

4人兄弟の次男として出生[3]第二次世界大戦中の小学3年時に、東京都内から藤沢市へ疎開したことをきっかけに野球を始めた[1]

1949年神奈川県立湘南高等学校へ入学すると、実父(佐々木久男)が監督を務める硬式野球部へ入部。1年生ながら同年夏の第31回全国高等学校野球選手権大会に「7番・左翼手」として出場すると、松本市立高との準々決勝ではサヨナラ安打を放った[3]。チームは準決勝でも、延長10回の熱戦の末に、中西太のいた高松一高からサヨナラ勝利。決勝では、花井悠森和彦河合保彦などの強力打線を擁する岐阜高を5-3で下した[1]。湘南高にとっては春夏を通じての甲子園大会初優勝で、関東圏からの出場校としては、第2回大会1916年)の慶應普通部以来33年振りの優勝であった。なお、硬式野球部の1学年先輩には脇村春夫がいて、後年に日本高等学校野球連盟の会長などを歴任。また、野球部員以外の同級生に板倉宏日本大学教授)や西村正雄(みずほホールディングス元会長)などがいる。

1952年慶應義塾大学に進学する[1]と、二塁手として東京六大学野球リーグで通算67試合に出場。打率.247(235打数58安打)、2本塁打、26打点という成績を残したほか、早稲田大学との「慶早戦」にとりわけ強く、「慶早戦男」とも呼ばれていた。4年時の1955年には、主将を務める[1]一方で、アジア野球選手権に日本代表(東京六大学野球リーグ選抜チーム)の一員として出場。在学中は、同期生の藤田元司投手などと共にチームを支えた。しかし、チームは佐々木が出場しなかった1952年春季リーグに優勝したものの、その後の最高成績は2位(2回)にとどまった。

卒業後に東洋高圧(当時北海道から社会人野球に参加していた企業)へ入社することが内定していたが、後述する事情から、当時パ・リーグに加盟していた創設3年目の高橋ユニオンズに入団した。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:71 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef