佐々木丞平
[Wikipedia|▼Menu]

佐々木 丞平(ささき じょうへい、1941年4月23日 - )は、日本の美術史家。京都大学名誉教授。専門は江戸時代後期の美術。
目次

1 略歴

2 夫人との共著・編著

2.1 初期の研究・編著


3 他の共編著

略歴

兵庫県に生まれる。1965年に京都大学文学部哲学科を卒業、のち同大学院文学研究科美学美術史学専攻博士課程修了。京都府教育委員会文化財保護部技官・文化庁文化財調査官などを経て、1990年「円山応挙研究」で京大文学博士、翌91年京都大学教授。2005年定年退任後は京都国立博物館長。独立行政法人国立文化財機構理事長。

1999年に正子夫人との共著『円山応挙研究』で、夫妻では初の日本学士院賞共同受賞。なお単著は初期研究以外無く、ほとんどが夫妻での共著である。他の共著でも、画集解説が大半である。2012年正月に皇居での講書始で「日本における外来文化受容の一形態 金碧障壁画の意味するもの」と題した進講を行った。

夫人の佐々木正子は日本画家でもある。1950年神奈川県生れで、東京芸術大学美術学部絵画科卒業。京都嵯峨芸術大学教授。
夫人との共著・編著

『円山応挙研究』(
中央公論美術出版、1996年)
 ※研究篇と図録篇の2分冊、正確な表記は「円山應擧研究」

文人画の鑑賞基礎知識』(至文堂、1998年)

蕪村 その二つの旅』(図録監修:朝日新聞社編、東京都江戸東京博物館大阪市立美術館、2001年)

『円山応挙特別展 〈写生画〉創造への挑戦』(図録監修:大阪市立美術館、2003年)

『至宝大乗寺 円山応挙とその一門』(図録編著:国書刊行会、2003年、改訂版2013年)

『古畫総覧 円山四条派系 (全5巻)』(編著:国書刊行会、2001年?2005年)

『古畫総覧 文人画系』(編著:国書刊行会、2006年) 

『蕪村 放浪する「文人」』(とんぼの本:新潮社、2009年)
 小著の図版本、寄稿者は他に作家小林恭二と写真家野中昭夫。

初期の研究・編著

『与謝蕪村 
日本の美術』(至文堂、1975年)

浦上玉堂 日本の美術56』(小学館〈ブックオブブックス〉、1980年)

『江戸絵画1(前期) 日本の美術』(至文堂、1983年)

花鳥画の世界6 京派の意匠 江戸中期の花鳥』(学研、1981年)

『応挙写生画集』(講談社、1981年)

『蕪村 逸翁美術館蔵品目録』(便利堂、1983年) 

『円山・四条派 逸翁美術館蔵品目録』(京都書院、1984年)

他の共編著

『蕪村全集 第6巻 絵画・遺墨』
尾形仂・岡田彰子と校注(講談社、1998年)

『応挙 水墨画の巨匠 第10巻』(講談社、1995年)、他に解説担当は安岡章太郎

『京都画壇の一九世紀 第2巻 文化・文政期』(思文閣出版、1994年)、※本巻のみ刊行、源豊宗監修

『大雅と応挙 江戸の絵画(2) 日本美術全集 第19巻』 小林忠・大河直躬と解説(講談社、1993年)

『日本美術全集 第24巻 文人画と写生画 大雅・玉堂・応挙』 
 河野元昭との解説 (学研、1992年、改訂版1994年)

『与謝蕪村展 没後二百年』 鈴木進・尾形仂との監修(松坂屋日本経済新聞社主催、1983年)

池大雅 日本美術絵画全集 第18巻』 鈴木進との解説(座右宝刊行会編、集英社、1979年)

この項目は、学者に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますPJ:人物伝/P:教育)。

典拠管理

WorldCat Identities

GND: 1033156280

ISNI: ⇒0000 0000 8462 4953

LCCN: ⇒n79002587

NDL: 00113538

SUDOC: 112672752

VIAF: 109128071



更新日時:2018年5月13日(日)07:17
取得日時:2019/01/17 11:56


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:8635 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef