佐々木すぐる
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

歴史学者の「佐々木克」とは別人です。

佐々木 すぐる(ささき すぐる、本名:佐々木 英、1892年〈明治25年〉4月16日 - 1966年〈昭和41年〉1月13日)は、日本の作曲家兵庫県高砂市(旧加古郡高砂町)出身。童謡をはじめとする2000曲もの楽曲を作曲し、中でも「月の沙漠」「お山の杉の子」が有名。三男の佐々木行綱は元童謡歌手声楽家バス)、音楽評論家、元山形大学教授
生涯

兵庫県加古郡高砂町(現・高砂市)出身。元は士族であり、父親が郡役所に勤務する家庭に育つ。幼い頃に近所の住人からを貸してもらったことで、音楽に興味を抱く。しかし、家庭が貧しかったことから学費のことを考え、音楽学校ではなく姫路師範学校(現在の神戸大学の前身の一つ)へと進学。在学中は生活費を得るためにボイラー技士として働きながら勉学に励む。卒業後しばらく郷里の小学校で教鞭をとるが、後に東京音楽学校に進学し、甲師科を卒業。

東京音楽学校卒業後は、浜松師範学校(現在の静岡大学)で教員として働く傍ら「青い鳥」や「じゃんけんぽん」などの童謡を発表する。1922年(大正11年)に師範学校を退職し、上京。作曲家に専念する。1923年には「月の沙漠」を作曲。1924年(大正13年)には、自分の作品を掲載した「青い鳥楽譜」を発刊し、昭和初期まで自費で出版する。また、青い鳥児童合唱団を主宰し、精力的に全国を回った。1932年昭和7年)には日本コロムビアの専属作曲家となる。1930年代には唱歌や「兵隊さんよありがとう」のような愛国歌を数多く発表し、当時の子供たちの間に広く知れ渡った。後に音楽の教科書の編纂を行い、日本作曲家協会理事を務めるなど子供のための音楽や歌曲の普及に貢献した。浦和市立(現さいたま市立)針ヶ谷小学校の校歌[1]が最後の作品であると考えられる(1966年2月27日に校歌制定発表会[2])。
主な作曲作品

月の沙漠

七夕(本名の佐々木英名義、高橋掬太郎作詞)

昭和の子供

ひょうたんぽっくりこ(昭和8年、久保田宵二作詞)

軍艦旗の歌(瀬戸口藤吉作曲のものとは別曲。)

航空日本の歌(1940年、中川秀雄作詞。)

兵隊さんよありがとう(橋本善三郎作詞、歌・松原操、飯田ふさ江)

お山の杉の子(1944年、吉田テフ子作詞 / サトウハチロー補作(戦後改作))

赤ちゃんのお耳

日本教職員組合組合歌

校歌


大田区立大森第一中学校校歌(作詞:藤浦洸

大田区立矢口小学校校歌

大田区立大森第四小学校校歌(作詞:神保光太郎

さいたま市立東大成小学校

さいたま市立宮原小学校校歌(作詞:神保光太郎)

さいたま市立常盤小学校校歌

さいたま市立針ヶ谷小学校校歌

さいたま市立本太小学校校歌

川越市立山田小学校校歌(作詞:藤浦洸)

練馬区立石神井東小学校校歌(作詞:西條八十

小金井市立小金井第二小学校校歌

あきる野市立五日市小学校校歌(作詞:神保光太郎)

黒部市立高志野中学校校歌

高岡市立国吉小学校校歌(作詞:西條八十)

静岡県立韮山高等学校校歌

静岡市立東豊田小学校校歌

森町立宮園小学校校歌

浜松市立東小学校校歌

浜松市立元城小学校校歌

新居町立新居中学校校歌

兵庫県立松陽高等学校校歌

神戸市立西灘小学校校歌


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:17 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef