住谷春也
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この存命人物の記事には検証可能出典が不足しています。信頼できる情報源の提供に協力をお願いします。存命人物に関する出典の無い、もしくは不完全な情報に基づいた論争の材料、特に潜在的に中傷・誹謗・名誉毀損あるいは有害となるものはすぐに除去する必要があります。
出典検索?: "住谷春也" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2014年1月)

住谷 春也(すみや はるや、1931年2月5日- )は、日本ルーマニア文学者、ミルチャ・エリアーデ作品の紹介者。
人物・来歴

群馬県生まれ。大叔父に内村鑑三が盟友とする個人雑誌『聖化』刊行者住谷天来、伯父に経済学史研究家で元同志社総長住谷悦治をもつ。旧制松本高校ドイツ語科在学中に 原口統三『二十歳のエチュード』に感銘を受けフランス語を学ぶ。1953年東京大学文学部フランス文学科卒。出版社(学研など)のかたわら、直野敦東大名誉教授に師事しルーマニア文学研究を志し、1986年から1990年までルーマニア在住、ブカレスト大学文学部博士課程修了。1989年、反チャウシェスク民衆蜂起をバリケードの内側から見て手記を<Romania literara>1989最終第52号に発表。帰国後ルーマニア文学の翻訳公刊に専念する。1985年のレブリャーヌ『大地への祈り』で日本翻訳家協会文学部門最優秀賞を受賞。2004年、ルーマニア文化功労コマンドール勲章受章。2007年、ナサウド市(ルーマニア)名誉市民。[1]
翻訳

『東欧民話集 ルーマニアの民話』直野敦共訳編
恒文社 1978

リビウ・レブリャーヌ『大地への祈り』恒文社 1985

ミルチャ・エリアーデ『ホーニヒベルガー博士の秘密』直野敦共訳 福武文庫 1990

イオン・ミハイ・パチェパ『赤い王朝 チャウシェスク独裁政権の内幕』恒文社 1993

エリアーデ『19本の薔薇』作品社 1993

エリアーデ『令嬢クリスティナ』作品社 1995

エリアーデ『妖精たちの夜』作品社 1996

リビウ・レブリャーヌ『処刑の森』恒文社 1997

ザハリア・スタンク『ジプシーの幌馬車』恒文社 1997

エリアーデ『マイトレイ』作品社 1999/河出書房新社世界文学全集〉2009

『エリアーデ幻想小説全集』全3巻 直野敦共訳 作品社 2003-2005

『私たちの間に 時間 アデラ・ポペスク詩集』未知谷 2003

『バラーダ ルーマニア口承物語詩』シルヴィウ・バイアシュ挿絵 未知谷 2008

『迷宮の試煉 エリアーデ自身を語る』聞き手クロード=アンリ・ロケ 作品社 2009 

ミルチャ・カルタレスク『ぼくらが女性を愛する理由』 松籟社 2015

ギョルゲ・ササルマン『方形の円』東京創元社、2019、創元SF文庫、2023

パウル・ゴマ『ジュスタ』松籟社、2020

カルタレスク『ノスタルジア』作品社、2021

※以下はアンソロジーから

バルブ「日曜日の昼食」/ポペスク「沙漠の下の海」、『世界短編名作集・東欧編』新日本出版社 1979。

ロゴズ「時空への脱走」/アラーマ「アイクサよ永遠なれ」、『東欧SF傑作集』東京創元社 1980

ロゴズ「確率神の祭壇」、『異邦からの眺め』早川書房 1981

ミハエスク『夢』-『東欧怪談集』沼野充義編、河出文庫 1995、新版2020

オナ「私と犬」、ブルンチェアヌ「女性成功者」、『時間は誰も待ってくれない』東京創元社 2012

※以下は雑誌での訳出

ササルマン「アルジャーノンの脱走」<SFマガジン>1982・2月号。

コーリン「蛙」<SFマガジン>1982・11月号

ウルムズ「奇妙なページ」<幻想文学>2003・第67号

カルタレスク「建築士」<SFファンジン>2012・8月号。同人誌

出典・脚注^ “広報文化 住谷春也氏がナサウド市名誉市民に選ばれました”. 在ルーマニア日本国大使館. 2014年1月23日閲覧。

外部リンク

[
ISBN 978-4-86182-209-4]

ルーマニアの音-生活する-

典拠管理データベース
全般

ISNI

VIAF

WorldCat

国立図書館

アメリカ

日本


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:9725 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef