住所地特例
[Wikipedia|▼Menu]

住所地特例(じゅうしょちとくれい)とは、社会保険制度において、被保険者が住所地以外の市区町村に所在する介護保険施設等に入所又は入居をすることで施設等の所在市町村に住所を変更した場合、住所を移す前の市区町村が引き続き保険者となる特例措置である。
目次

1 概要

2 対象施設

3 脚注・出典

4 参考

5 関連項目

概要

施設等を多く抱える市区町村に、当該市区町村以外に住所を持つ利用者が施設等の入所等で住所を変更した場合、施設を抱える市町村が保険者となると、当該保険者の負担が新規に発生し財政を圧迫する。それらを防ぎ保険者の負担が過大にならないようにするための措置であり、国民健康保険介護保険後期高齢者医療制度に設けられている。
対象施設

介護療養型医療施設

介護老人保健施設(老人保健施設)

介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム)

養護老人ホーム

軽費老人ホーム

有料老人ホーム

サービス付き高齢者向け住宅のうち、特定施設入居者生活介護の指定を受ける住宅と、利用権方式の有料老人ホーム(介護保険法第13条第1項)。また、適合高齢者専用賃貸住宅等で住所地特例の適用のあった特定施設が、サービス付き高齢者向け住宅に変わってから住所地特例の適用でなくなった場合でも、以前からの入居者は引き続き住所地特例が適用される[1]



脚注・出典

[ヘルプ]
^ “ ⇒有料老人ホーム・介護保険制度との関係”. サービス付き高齢者向け住宅情報提供システム. すまいづくりまちづくりセンター連合会. 2013年11月16日閲覧。

参考

“ ⇒
有料老人ホーム入門D(住所地特例について)”. 高齢者住宅仲介センター日本橋店. えんカウント. 2013年11月17日閲覧。

“ ⇒介護保険法 第十三条第一項(住所地特例対象施設に入所又は入居中の被保険者の特例)”. 2017年2月8日閲覧。

関連項目

国民健康保険

介護保険

後期高齢者医療制度


更新日時:2017年2月8日(水)13:55
取得日時:2019/01/21 20:05


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:5079 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef