住吉_(神戸市)
[Wikipedia|▼Menu]

住吉(すみよし)は神戸市東灘区にある本住吉神社を中心とした門前町である。旧・住吉村域にほぼ重なる。現行町名では神戸市東灘区内は、渦森台鴨子ケ原住吉台住吉山手住吉本町住吉宮町住吉東町住吉南町住吉浜町に相当し、神戸市灘区内は、六甲山町字五介山、同字西谷山に相当する。菟原郡にあるため、古くは菟原住吉(うはらすみよし)とも呼ばれ、俗に茨住吉(いばらすみよし)とも転訛した。東に松林の茂る住吉川自然堤防、南に大阪湾、北に六甲山地とその中腹台地という地勢は近代的な住宅地としての好条件であった。住吉川沿いや山の手には谷崎潤一郎倚松庵や、野村邸、住友邸、久原邸、安宅邸といった豪華な住宅が立ち並んだ。しかし昭和13年(1938年)の阪神大水害第二次世界大戦の空襲で荒廃し、跡地はマンションとなり、戦前の住宅地であった赤塚山やその北の渦森は拓かれて高層アパート群となり、海岸は埋立てられて工業地となり、以前とは姿を変えてしまった。
地区昭和21年の住吉村域および各区の区分(『住吉村誌』)

住吉では現行の行政上の町名とは別に山田・空・西・茶屋・呉田・吉田・住之江という江戸時代からの伝統的な7つの地区名が祭祀(だんじり祭り)時に用いられる。これに観音林と反高林を加えたものが村政時代の区(当初の町、所謂町内会)である。
山田(やまだ)
住吉山手以北。中世以降に開拓された枝郷。住吉川の扇状地に広がり、かつては長閑な農村だった。
観音(かんおん)
どこにも属さなかった自然堤防上に富豪らが住み始めたため追加された区。字観音林単独で1区をなし、人口も少ないため自治会もない。地名は天文年間創建の観音堂の跡があったことに因む。
空(そら)
住吉本町3丁目全域と1・2丁目の北部。町総代時代は空之町と呼んだ。
西(にし)
住吉本町2丁目南部。町総代時代は西之町と呼んだ。寺子屋のあった阿彌陀寺を有する。
茶屋(ちゃや)
住吉宮町6・7丁目および5丁目西部。西の西国街道からの玄関口。本住吉神社もこの地区。
呉田(ごでん)
住吉南町全域および住吉宮町1丁目南部・5丁目東部。江戸時代に開墾された沿岸の新田。御影郷に属する酒造地帯。
吉田(よしだ)
住吉東町4・5丁目および3丁目北東部と住吉宮町3丁目と住吉本町1丁目南部。公家吉田定房の三男が隠遁したと伝えられる。街道上の細長い宿場町で、地理的にも中心部にあたる。
住之江(すみのえ)
住吉宮町2丁目および1丁目北部と住吉東町3丁目東南部。以前は仲(なか)区、町総代時代は中之町といい、皇紀2600年を記念して住之江と改称された。東求女塚の北に寄り添って形成された。住吉水平社が結成され部落解放運動が行われた。
反高林(たんたかばやし)
狐狸の棲む物騒な昼猶暗い鬱蒼と茂る松林だったところに富豪が住み始めたため、吉田と住之江の境界がはっきりしなかったこともあり、自然堤防上を丸ごと反高区とした。字反高林単独で1区をなし、人口も少ないので自治会もない。反高とは収穫が少なくて石高が付けられない事。
歴史

先史時代の遺物として渦ヶ森や鴨子ケ原で多数の石鋤
、荒神山で穴居跡、また昭和9年に渦ヶ森で日本でも数少ない有環銅鐸が発見されている。この地域で最大だった古墳東求女塚古墳である。平塚、坊ヶ塚、鬼塚、庚申塚、梅ノ木塚など地名からは他にも塚(陪塚など)があったと考えられるが、庚申塚以外は遺跡と呼べるものは現存していない。

神功皇后摂政元年(201年?)、住吉神社(現・本住吉神社)創祀とされる年。神功皇后の征韓の帰途に神誨があり住吉大神を祭ったという。これをもって住吉(すみのえ)の名の由来とする。

姓氏録』に住吉朝臣(すみよしのあそん)が記録されており、今の住吉一帯を支配していた豪族ではないかと考えられる。

和名抄』に菟原郡住吉郷と初めて住吉の地名が言及される。住吉郷は野寄(現・西岡本)、田中(現・田中町一部他)、岡本、片町(横屋・西青木・田中の間にあったとされる村落、明治までに消滅)まで含んでいた模様。

永保4年(1084年)4月、野寄、岡本、田中、片町、横屋(現・魚崎北部および東部)、魚崎、西青木と共に北野社領の山路庄(やまじのしょう)となる。

建武2年(1335年)、吉田定房の三男吉田幸磨氏がここに隠遁したといい、村政時代の吉田区はこれに因む。寛永年間(1624 - 1644年)には吉田家の分家が呉田の浜に住んで酒造と廻漕業を行い千石船で江戸から鹿児島方面を商った。

応仁の乱1467年)の後、横田家が枝郷山田を開拓、慈明寺(永正元年(1504年)の洪水「慈明寺流れ」で消滅)の寺侍を務める勘助という五百石の郷士が嚆矢となった。

元和3年(1617年)7月より約150年間、尼崎藩領。

寛永14年(1637年)、典牛和尚が西地区に阿彌陀寺を開基。

万治元年(1658年)、豊前国馬ヶ岳城長野三郎左衛門助盛の家老吉武大吉郎が住之江地区に専念寺を創設。

元禄5年(1692年)、徳川光圀湊川神社の「嗚呼忠臣楠氏之墓」の石碑建立。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:50 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef