住吉町_(新宿区)
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}日本 > 東京都 > 新宿区 > 住吉町

住吉町
町丁
出入口と駅名の由来になった曙橋(2008年2月28日)
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度41分33秒 東経139度43分19秒 / 北緯35.692442度 東経139.722064度 / 35.692442; 139.722064
日本
都道府県 東京
特別区 新宿区
地域牛込地域

人口情報(2023年(令和5年)1月1日現在[1]
 人口2,779 人
 世帯数1,849 世帯

面積[2]
 0.095771058 km²
人口密度29017.12 人/km²
郵便番号162-0065[3]
市外局番03(東京MA[4]
ナンバープレート練馬
ウィキポータル 日本の町・字
ウィキポータル 東京都
ウィキプロジェクト 日本の町・字
テンプレートを表示

住吉町(すみよしちょう)は、東京都新宿区町名。丁番の設定のない単独町名である。住居表示実施済みの地域。
地理

新宿区東部及び牛込地域の西部に位置する。町域北西部は、余丁町に接する。北部は河田町、北東部は市谷仲之町、東部は、片町に接する。南部は、荒木町舟町愛住町にそれぞれ接する。西部は富久町市谷台町にそれぞれ接する。南端付近を靖国通りが通っている。また、住吉町交差点で余丁町通りと靖国通りが合流している。主に住宅地として利用され、曙橋駅付近は高層建造物や商店が目立つ。河田町方面へ延びる「あけぼの橋通り商店街」(住吉町商工会)は、かつて河田町にあったフジテレビ方面に通じる商店街であったので、フジテレビがお台場に移転する前まで「フジテレビ通り商店街」という名称であった。フジテレビ移転後も商店街は現在でも近隣の住民などから多く利用されている。
歴史

1952年までは、隣の市谷台町に対して「市谷谷町」と称していた地域であるが、漢字にすると谷が続き誤記されやすいなどの理由で変更され「住みよい町に」という願いから住吉町になったと言われている(この際市谷の冠称が除かれた理由は不明)。
沿革

1872年7月 - 市ヶ谷谷町と市ヶ谷三軒屋敷・市ヶ谷安養寺門前・武家地(市ヶ谷鍋釣町と俗称されていた)・屋敷地が統合され、市ヶ谷谷町(のちに市谷谷町に変更)となる。

1922年4月 - 市谷谷町の一部が分離し、市谷台町となる。

1952年12月 - 市谷谷町から住吉町に改称。

1986年2月 - 市谷河田町に住居表示が実施され、住吉町の一部が編入される。

1986年11月 - 住吉町に住居表示実施。従前の住吉町の町名・町域を踏襲しつつ、市谷冨久町・舟町・片町の各一部を編入。

世帯数と人口

2023年(令和5年)1月1日現在(東京都発表)の世帯数と人口は以下の通りである[1]

世帯数 : 1,849世帯

人口 : 2,779人

人口の変遷

国勢調査による人口の推移。

人口推移年人口
1995年(平成7年)[5]2,101
2000年(平成12年)[6]2,276
2005年(平成17年)[7]2,355
2010年(平成22年)[8]2,596
2015年(平成27年)[9]2,586
2020年(令和2年)[10]2,954

世帯数の変遷

国勢調査による世帯数の推移。

世帯数推移年世帯数
1995年(平成7年)[5]1,065
2000年(平成12年)[6]1,232
2005年(平成17年)[7]1,399
2010年(平成22年)[8]1,668
2015年(平成27年)[9]1,626
2020年(令和2年)[10]2,005

学区

区立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる(2018年8月時点)[11]

番地小学校中学校
1?2番
8番1?6号新宿区立四谷小学校新宿区立四谷中学校
3番9?16号新宿区立富久小学校新宿区立新宿中学校
3番1?8・17?24号
4?7番
8番7?28号
9?15番新宿区立牛込仲之小学校新宿区立牛込第一中学校

交通
鉄道

都営地下鉄曙橋駅 新宿線

道路

東京都道302号新宿両国線(靖国通り)

東京都道302号新宿両国線(余丁町通り)

事業所

2021年(令和3年)現在の経済センサス調査による事業所数と従業員数は以下の通りである[12]

事業所数 : 332事業所

従業員数 : 3,004人


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:30 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef