住吉池
[Wikipedia|▼Menu]

住吉池


住吉池
所在地 日本
鹿児島県姶良市
位置.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯31度46分18秒 東経130度35分30秒 / 北緯31.77167度 東経130.59167度 / 31.77167; 130.59167座標: 北緯31度46分18秒 東経130度35分30秒 / 北緯31.77167度 東経130.59167度 / 31.77167; 130.59167
面積0.15[1] km2
周囲長3.20[1] km
最大水深52[1] m
水面の標高38[1] m
成因火山湖
淡水・汽水淡水
プロジェクト 地形
テンプレートを表示
米丸火山と住吉池火山の地形図
両火山の間の高まりが青敷火山

住吉池(すみよしいけ)は、鹿児島県姶良市にある直径550メートル、周囲3.2キロメートル、面積0.15平方キロメートル、ほぼ円形の火口湖である[1]。水面の標高は38メートル、最大水深は52メートル[1]、蒲生町側の池畔には公園とキャンプ場がある[2]
地理

約8200年前[3]に起きたマグマ水蒸気爆発で形成された火口マール)の跡に水がたまったものである。爆発当時は縄文海進の時期にあたり、この地域は海岸だったために水蒸気爆発につながった。2003年平成15年)、ランクCの活火山に指定された。池の約1.5キロメートル北西には青敷火山、約3キロメートル西には住吉池と同時期に爆発を起こした米丸と呼ばれる噴火口跡がある。なお、両火山の間に青敷火山がありこの活動年代は 約10万年前。

池の水は、付近の山から流れ下るもの、池の底から湧き出るもの、寺師川から人工的に引いた用水路によるものがある[4]

昔からコイフナウナギワカサギなどが生息していたが、戦後ブラックバスが投入されて激減した[1]
歴史

もともと流入・流出する川はなかったが、江戸時代別府川の支流、寺師川や黒葛野川(つづらのがわ)から導水するトンネル工事が行われ、池を貯水池として下流に放流する灌漑に用いられている[5]

流入する水路は、延長2,800メートルのトンネルを通っている。1887年明治20年)に工事が行われた記録が残っているが、地元ではこの工事は黒葛野川の水を利用して寺師川の水を補完するために行われたものであるというのが定説で、寺師川からの導水は江戸時代に薩摩藩によって行われたと考えられている[5]

流出する水路は、1632年寛永9年)に完成した記録のある住吉池用水路で、全長3.2キロメートル、灌漑面積200ヘクタールあまりで、姶良町の永瀬、増田、蒲生町側の一部も潤している[6]。かつては池の底に「尺八」と呼ばれる取水管を設置し、人が池に潜って栓を操作していたが、水流に巻き込まれて死亡することもあった。現在は水門から取水している[7]

1823年文政6年)、1856年安政3年)、1904年(明治37年)、1924年大正13年)など、複数回堤防の決壊が繰り返され、そのたびに改修が繰り返されてきた[7]

1669年元禄12年)、改方(あらためがた)により池の3分割が取り決められ、1794年寛政6年)11月、縄引図が作られたものが残されている。東側3分の1は帖佐郷寺師村、中央南側3分の1は帖佐郷住吉村、西側3分の1は蒲生郷上久徳村となり、これが後に姶良町と蒲生町の境界線に反映された[7]

1877年(明治10年)4月29日西南戦争に際して付近の洞窟に西郷軍が隠していた白焔硝90樽が政府軍によって発見され、住吉池に投棄された[8]
伝説

山田の黒島神社の神と中津野の老神神社(おいかみじんじゃ)の神が、住吉池の持ち主をめぐって競走を行った伝説がある。同じ時刻に自分の神社から出発し、先に住吉池にたどりついた方の持ち物とすることにし、池に近い老神神社からは牛で、遠い黒島神社からは馬で行くことになった。黒島神社の神は、どうせ相手は遅い牛だからと、道草をしながらゆっくり馬を走らせたのに対し、老神神社の神は牛を必死に追い立てて急いだため、老神神社の神が先に池に着き、老神神社の持ち物となった[9]

同様の話として、黒島神社の創建者鈴木四郎政良が、住吉神社を勧請した兄の三郎政氏と競走をした伝説があり、こちらでは土地の所有権を争ったが、同様の経緯で牛に乗った兄の三郎政氏が勝って、より多くの土地を手に入れた。この経緯から黒島神社の祭りには牛が登場しなくなったとされる[9]

住吉池にかつて一匹の大蛇が住んでいて、毎年村の若い娘を生贄に要求し、聞き入れなければ堤防を決壊させて大洪水を起こすため、やむを得ず要求を聞き入れていた。ある年、生贄に選ばれた娘の家族が嘆き悲しんでいると、老僧が現れてヒョウタンで人形を作って身代わりにするように指示した。ヒョウタンに布団を巻き娘の着物を着せて池に浮かべたところ、大蛇はこの人形を一飲みにしようと飛び掛り、そのたびに人形はひらり、ひらりとすり抜けて、やがて疲れ果てて大蛇は死んでしまい、以後は生贄を出す必要がなくなった[10]
脚注[脚注の使い方]^ a b c d e f g 『姶良町郷土誌』 pp.842-843
^ 『蒲生町郷土誌』p.397
^ 出典: 日本活火山総覧(第4版)Web掲載版 米丸・住吉池 (PDF) - 気象庁
^ 『蒲生町郷土誌』p.396
^ a b 『姶良町郷土誌』 p.276
^ 『姶良町郷土誌』 p.281
^ a b c 『姶良町郷土誌』 p.277
^ 『姶良町郷土誌』 p.843
^ a b 『姶良町郷土誌』 pp.848-849
^ 『姶良町郷土誌』 pp.849-850

参考文献

蒲生町郷土誌編さん委員会編『蒲生郷土誌』蒲生町、1991年

姶良町郷土誌改定編さん委員会『姶良町郷土誌』平成7年10月増補改訂版 1995年

関連項目

日本の湖沼一覧

外部リンク

米丸・住吉池
- 気象庁

日本活火山総覧(第4版)Web掲載版 米丸・住吉池 (PDF) - 気象庁

日本の火山 米丸・住吉池 - 産業技術総合研究所 地質調査総合センター










日本活火山一覧
北海道地方

知床硫黄山

羅臼岳

天頂山

摩周

アトサヌプリ

雄阿寒岳

雌阿寒岳

丸山

大雪山

十勝岳

利尻山

樽前山

恵庭岳

倶多楽

有珠山

羊蹄山

ニセコ

北海道駒ヶ岳

恵山

渡島大島

東北地方

恐山

岩木山

八甲田山

十和田

秋田焼山

八幡平

岩手山

秋田駒ヶ岳

鳥海山

栗駒山

鳴子

肘折

蔵王山

吾妻山

安達太良山

磐梯山

沼沢

燧ヶ岳

関東中部地方

那須岳

高原山

男体山

日光白根山

赤城山

榛名山

草津白根山

浅間山

横岳

新潟焼山

妙高山

弥陀ヶ原

焼岳

アカンダナ山

乗鞍岳

御嶽山

白山

富士山

箱根山

伊豆東部火山群

伊豆小笠原諸島

伊豆大島

利島

新島

神津島

三宅島

御蔵島

八丈島

青ヶ島

ベヨネース列岩

須美寿島

伊豆鳥島

孀婦岩

西之島

海形海山

海徳海山

噴火浅根

硫黄島

北福徳堆

福徳岡ノ場

南日吉海山

日光海山

中国九州地方

三瓶山

阿武火山群

鶴見岳・伽藍岳

由布岳

九重山

阿蘇山

雲仙岳

福江火山群

霧島山

米丸・住吉池

若尊

桜島

池田・山川

開聞岳


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:40 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef