佃大橋
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}この項目には、一部のコンピュータや閲覧ソフトで表示できない文字(Microsoftコードページ932はしご高))が含まれています(詳細)。

佃大橋
佃大橋(2007年9月)
基本情報
日本
所在地東京都中央区月島
交差物件隅田川
路線名佃大橋通り
管理者東京都
施工者石川島播磨重工業(現IHI)佃島工場
着工1961年昭和36年)12月
竣工1964年(昭和39年)8月27日
座標.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度40分04秒 東経139度46分52秒 / 北緯35.66778度 東経139.78111度 / 35.66778; 139.78111
構造諸元
形式3径間連続鋼床鈑箱桁橋
材料大ブロック一括架設工法
全長476.3m
幅25.2m
地図
.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}東京都区部の地図を表示東京都の地図を表示日本の地図を表示佃大橋の位置
関連項目
橋の一覧 - 各国の橋 - 橋の形式
テンプレートを表示

佃大橋(つくだおおはし)は、隅田川にかかるで、佃大橋通りとも呼ばれる東京都道473号新富晴海線(旧東京都道304号線明石町晴海支線)を通すである。隅田川右岸においては北が東京都中央区三丁目、南が中央区明石町。同左岸では中央区一丁目と中央区月島一丁目を分かつ。地下にて東京メトロ有楽町線と並行する。

右岸側では隅田川の手前100mほどの位置から高架が始まり、左岸では月島全幅にわたって高架(新月陸橋)のまま、朝潮運河に架かる朝潮大橋へと繋がっている(但し新月陸橋徒歩では渡ることができないので、佃大橋と朝潮大橋を通して歩く歩行者は一旦新月陸橋の下の歩道に下りて歩く必要がある)。これは桁の下面から水面までの距離を勝鬨橋と合わせたためである。また他の隅田川にかかる橋は川に対してほぼ直角に交わっているが、佃大橋は中心線が岸に対して60度ほど斜めになっている。
歴史

佃大橋は隅田川の渡船場として320余年続いていた「佃の渡し」の位置に架けられた橋であり[1]、上流に平行している永代橋、下流の勝鬨橋の交通量の増加、および1964年東京オリンピック開催に備えた関連道路の一部として、戦後初めて隅田川に架橋された橋である[2]

当時佃島と月島を隔てていた佃川は、佃大橋の取付道路建設のために埋め立てられ、佃島と月島は地続きに、同時に佃川に架かっていた佃橋は廃橋となった。
橋の概要

構造形式

主桁 : 3径間連続鋼床鈑箱
桁橋

工法 : 大ブロック一括架設工法

(長さ40m、重量150トンのブロック別に当時日本最大の海上クレーン船にて一括で組み上げる、大ブロック工法の先駆けとなった)



橋長 : 476.3m

幅員 : 25.2m

着工 : 1961年昭和36年)12月

竣工 : 1964年(昭和39年)8月27日

施工主体 : 東京都

橋桁製作 : 石川島播磨重工業(現IHI)佃島工場

付近の鉄道路線

東京地下鉄(東京メトロ)有楽町線は本陸橋と並行している。

月島駅

東京地下鉄(東京メトロ)有楽町線


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:21 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef