伺候席
[Wikipedia|▼Menu]

伺候席(しこうせき)は、江戸時代大名旗本将軍に拝謁するため江戸城に登城した際、その順番を待っていた控席のこと。殿席、詰所とも。
概要

伺候席は拝謁者の家格官位、役職等により分けられており、大名家にとってその家格を表すものとして重視されていた。

大名が詰める席には大廊下席、大広間席、溜詰帝鑑間席、柳間席、雁間詰、菊間広縁詰の七つがあり、それぞれに詰める大名は出自や官位を元に幕府により定められていた。ただし、役職に就任した場合は、その役職に対して定められた席(奏者番ならば芙蓉間、大番頭なら菊間等)に詰めた。

将軍の執務・生活空間である「奥」から最も近いのは「溜間」次いで「雁間」「菊間広縁」「帝鑑間」と主に譜代大名が詰める席となっており、官位や石高では大廊下や大広間の親藩・外様大名の方が上だが、将軍との親疎では遠ざけられていた[1]

大広間席、帝鑑間席、柳間席の大名は「表大名」といわれ、五節句や月次のみ登城した。

それぞれの伺候席に詰めた大名家は以下の通り。
大廊下席

大廊下席(おおろうか)は、将軍家の親族が詰めた部屋。上之部屋と下之部屋の二つに仕切られていた。

上之部屋は御三家が詰めた。江戸初期は、三代将軍家光の血筋である御両典(甲府藩館林藩)も詰めた。また、家光の正室本理院孝子鷹司信平が大名に取り立てられた際に、松平姓を許されて上野吉井に一万石を給され、上之部屋に詰めることになる(鷹司松平家)。なお、御三卿も将軍家の親族ではあったが扱いが異なり、将軍の生活空間である中奥に御控所が用意された(後述)。

下之部屋は加賀藩前田家が詰めていた。また、初期には、福井藩松平家、足利氏古河公方家)の末裔である喜連川氏の当主も同所に詰めていた(後に福井松平家は大広間、喜連川氏は柳間に下がる)。

江戸中期には、一橋徳川家より養子を迎えた福岡藩黒田家当主が詰めることになる。

殿席家名領国石高初官経過極官親疎城主備考
大廊下 - 上尾張中納言
(尾張徳川家)
尾張名古屋61万9500石従三位
権中将家督時 - 中納言
部屋住 - 宰相従二位
大納言御三家城主賜諱・世嗣殿上元服
大廊下 - 上紀伊中納言
(紀州徳川家)
紀伊和歌山55万5000石従三位
権中将家督時 - 中納言
部屋住 - 宰相従二位
大納言御三家城主賜諱・世嗣殿上元服
大廊下 - 上甲府宰相
(甲府徳川家)
甲斐甲府35万石従三位
権中将家督後 - 宰相従三位
権中納言御両典城主賜諱・世嗣殿上元服
定府
大廊下 - 上館林宰相
(館林徳川家)
上野館林35万石従三位
権中将家督後 - 宰相従三位
権中納言御両典城主賜諱・世嗣殿上元服
定府
大廊下 - 上水戸宰相
(水戸徳川家)
常陸水戸35万石正四位下
権少将従三位
中将正三位
中納言御三家城主賜諱・世嗣殿上元服
定府
大廊下 - 下松平加賀宰相
(前田宗家)
加賀金沢102万5000石正四位下
権少将家督時 - 権中将
50歳 - 宰相従三位
宰相外様本国持賜諱・世嗣殿上元服
大廊下 - 下松平越前守
(福井松平家)
[注釈 1]越前福井32万石従四位下
権少将家督時 - 侍従正四位下
権中将御家門大身国持賜諱・世嗣殿上元服
大廊下 - 下松平左兵衛督
(鷹司松平家)
上野吉井1万石従四位下
左兵衛督家督時 - 侍従従四位下
左兵衛督紀伊家連枝無城定府
大廊下 - 下松平越後守
(越後松平家)
[注釈 2]美作津山10万石従四位下家督時 - 侍従正四位下
権中将[注釈 3]御家門大身国持賜諱・世嗣殿上元服[注釈 4]

ただしこれら席次や官位は、各藩や幕府の都合により変更されることがあった。
大広間席

大広間席(おおびろま)は、国持大名(国主)および准国持大名(准国主)が入った部屋。国主以外でも、四品以上の官位を持つ親藩および外様大名はこの席に詰めた。

殿席家名領国石高初官経過極官親疎城主備考
大広間松平薩摩守
(島津家)
薩摩鹿児島72万石従四位下
侍従家督時 - 権少将従四位上
権中将外様本国持賜諱・世嗣殿上元服
大広間松平陸奥守
(伊達家)
陸奥仙台62万石従四位下
侍従家督時 - 権少将従四位上
権中将外様大身国持賜諱・世嗣殿上元服
大広間松平摂津守
(四谷松平家)美濃高須3万石従四位下
侍従家督翌年 - 権少将従四位上
権少将尾張連枝無城
大広間松平左京大夫
(西条松平家)伊予西条3万石従四位下
侍従家督翌年 - 権少将従四位上
権少将紀伊連枝無城定府
大広間細川越中守
(細川家)
肥後熊本54万石四品家督時 - 侍従従四位下
権少将外様大身国持賜諱・世嗣殿上元服
大広間松平筑前守
(黒田家)
筑前福岡47万3000石四品家督時 - 侍従従四位下
権少将外様本国持賜諱・世嗣殿上元服
大広間松平安芸守
(浅野家)
安芸広島42万6000石四品家督時 - 侍従従四位下
権少将外様本国持賜諱・世嗣殿上元服
大広間松平肥前守
(鍋島家)
肥前佐賀35万7000石四品家督時 - 侍従従四位下
権少将外様大身国持賜諱・世嗣殿上元服
大広間松平長門守
(毛利家)
長門萩36万9000石四品家督時 - 侍従従四位下
権少将外様本国持賜諱・世嗣殿上元服
大広間松平相模守
(因幡池田家)
因幡鳥取32万5000石四品家督時 - 侍従従四位下
権少将外様本国持賜諱・世嗣殿上元服
大広間藤堂和泉守
(藤堂家)
伊勢安濃津32万3000石四品家督時 - 侍従従四位下
権少将外様本国持賜諱・世嗣殿上元服
大広間松平備前守
(池田宗家)備前岡山31万5000石四品家督時 - 侍従従四位下
権少将外様本国持賜諱・世嗣殿上元服
大広間松平阿波守
(蜂須賀家)
阿波徳島25万7000石四品家督時 - 侍従従四位下
権少将外様本国持賜諱・世嗣殿上元服
大広間松平土佐守
(山内家)
土佐高知24万2000石四品家督時 - 侍従従四位下
権少将外様本国持賜諱・世嗣殿上元服
大広間松平出羽守
(雲州松平家)出雲松江18万6000石四品家督時 - 侍従従四位下
権少将御家門本国持賜諱・世嗣殿上元服
大広間上杉弾正大弼
(上杉家)
出羽米沢15万石四品家督時 - 侍従従四位下
権少将外様大身国持賜諱・世嗣殿上元服
大広間宗対馬守
(宗家)
対馬府中
(厳原)
10万石格四品家督時 - 侍従従四位下
権少将外様本国持賜諱・世嗣殿上元服
大広間有馬中務大輔
(有馬家)
筑後久留米21万8000石四品家督時 - 侍従従四位下
権少将外様大身国持
大広間佐竹右京大夫
(佐竹家)
出羽久保田20万5000石四品家督時 - 侍従従四位下
権少将外様大身国持
大広間松平大学頭
(守山松平家)陸奥守山2万石四品家督翌年 - 侍従従四位下
侍従水戸連枝無城定府
大広間松平播磨守
(石岡松平家)常陸府中2万石四品家督翌年 - 侍従従四位下
侍従水戸連枝無城定府
大広間伊達遠江守
(伊達家)
伊予宇和島10万石四品家督後30歳代 - 侍従従四位下
権少将外様国持に差継候表大名
大広間立花左近将監
(立花家)
筑後柳河10万9000石朝散大夫家督後 - 四品従四位下
侍従外様国持に差継候表大名五位の間は柳間詰
四品昇進後に大広間へ遷る


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:41 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef