伯太藩
[Wikipedia|▼Menu]

伯太藩(はかたはん)は、かつて和泉国大鳥郡和泉郡などを領有した。藩庁は和泉郡伯太村(現在の大阪府和泉市伯太町)の伯太陣屋。藩主は譜代大名渡辺氏。藩領は和泉国の他に河内国近江国に点在した。当初は藩庁所在地が異なり、大庭寺藩(おばでらはん)と称した。なお、本項では前身の野本藩(のもとはん)についても述べる。
野本藩

野本藩初代藩主の渡辺吉綱渡辺重綱守綱の子)の五男で、尾張藩家老を務めた渡辺宗家(1万4千。寺部陣屋)の分家筋にあたる。吉綱は江戸幕府第4代将軍徳川家綱側用人を務めたのち、1661年寛文元年)に大坂定番となり、河内・和泉両国に1万石を加増されて大名に列した。

吉綱の祖父で「槍半蔵」の異名で知られる渡辺守綱の代から、渡辺氏は武蔵国比企郡を中心に3千5百石を領していたことから、野本藩としての立藩となった。藩庁は比企郡野本村(現在の埼玉県東松山市上野本・下野本)の野本陣屋。2代藩主の渡辺方綱には嗣子がなく、渡辺宗家より渡辺基綱を養子に迎えた。
歴代藩主
渡辺家

譜代 1万3500石 (1661年 - 1698年)
吉綱

方綱

基綱

重臣

今井弥一右衛門、向山利右衛門
和泉国移転

1698年元禄11年)に武蔵国の所領を近江国へ移されたのを機に、基綱は和泉国大鳥郡大庭寺村(現在の大阪府堺市南区大庭寺)に陣屋を移し、大庭寺藩が立藩された。

1727年享保12年)、基綱は陣屋を和泉国和泉郡伯太村に移し、伯太藩が成立した。表高は野本・大庭寺時代と同じく1万3千5百石で、以後9代にわたり在封した。藩主菩提寺は和泉郡下条大津村(現在の大阪府泉大津市神明町など)の南溟寺。

1871年明治4年)の廃藩置県により伯太県となり、1872年(明治4年)の堺県編入を経て、1881年(明治14年)に大阪府へ編入。明治2年(1869年)に藩主家は華族に列し、1884年(明治17年)に子爵となった。

大阪定番を終え小栗街道沿いに急ごしらえに設置された渡辺家の陣屋には周囲に土塀が巡り、渡辺家の家臣とその家族および武家奉公人総勢500人の人々が生活していた。街道には町場が形成され、商家や宿屋などが軒を連ね、都市化が進んでいた。[1]
歴代藩主
渡邊(渡辺)家

譜代 1万3500石
基綱

登綱

信綱

伊綱

豪綱

春綱

則綱

潔綱

章綱

重臣

向山家

伊庭家

長坂家

今井家 - 西田敏行の実父の家系

白鳥家

佐竹家

野々村家

中村家

杉浦家

小瀬家

小林家1870年(明治3年)貢進生となり、開成学校・大学南校に入学した小林有也がいる。

幕末の領地

和泉国

大鳥郡のうち - 12村

和泉郡のうち - 4村


河内国

古市郡のうち - 5村

志紀郡のうち - 5村

丹北郡のうち - 2村


近江国

栗太郡のうち - 1村

野洲郡のうち - 2村

蒲生郡のうち - 2村

高島郡のうち - 6村

明治維新後に、和泉郡1村(旧小泉藩領)が加わった。
画像

伯太藩御殿跡

伯太藩屋敷跡

伯太藩陣屋絵図

旧伯太藩士屋敷

伯太藩屋敷跡

脚注^ “和泉市の文化財「伯太藩陣屋跡」”. 和泉市文化財活性化推進委員会. 2023年8月25日閲覧。

文献

児玉幸多北島正元監修『藩史総覧』新人物往来社1977年

『別冊歴史読本? 江戸三百藩 藩主総覧 歴代藩主でたどる藩政史』新人物往来社、1977年

中嶋繁雄『大名の日本地図』文春新書2003年

八幡和郎『江戸三〇〇藩 バカ殿と名君 うちの殿さまは偉かった?』光文社新書2004年

先代
和泉国)行政区の変遷
1727年 - 1871年 (伯太藩→伯太県)次代
堺県










大政奉還から廃藩置県までの間に存在した
慶応3年(1867年)旧暦10月 - 明治4年(1871年)旧暦7月
北海道地方

松前藩(館藩)

東北地方

黒石藩

弘前藩

八戸藩

●○盛岡藩(白石藩 → 盛岡藩)

盛岡新田藩(七戸藩

一関藩

久保田藩(秋田藩)

秋田新田藩(岩崎藩

亀田藩

本荘藩

矢島藩

出羽松山藩(松嶺藩)

仙台藩

鶴岡藩(大泉藩)

新庄藩

長瀞藩大網藩龍ヶ崎藩

天童藩

山形藩(朝日山藩)

上山藩

米沢藩

米沢新田藩(米沢藩)

福島藩重原藩

下手渡藩

二本松藩

会津藩(斗南藩)

中村藩

三春藩

守山藩松川藩

磐城平藩


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:33 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef