伝説の生物一覧
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "伝説の生物一覧" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2019年5月)
F. J. Bertuch, C. Bertuch, Bilderbuch fur Kinder: enthaltend eine angenehme Sammlung von Thieren, Pflanzen, Fruchten, Mineralien ... alle nach den besten Originalen gewahlt, gestochen und mit einer ... den Verstandes-Kraften eines Kindes angemessenen Erklarung begleitet (フリードリヒ・ユスティン・ベルトゥッヒ『子供のための図鑑 - 動物・果物・鉱物・衣装その他各種の学ぶべきものを、自然・芸術・学問の領域から集めた楽しい本』)第2版、ヴァイマール、1790年刊(ハイデルベルク大学付属図書館 蔵)、第1巻、175頁より "Fabelhafte Thiere / Animaux Fabuleux" (伝説上の動物)、バジリスク(上段左)、フェニックス(上段右)、ロック鳥(中央)、ユニコーン(下段左)、バロメッツあるいはスキタイの子羊(下段中央)、ドラゴン(下段右) ⇒独文仏文上掲書、172頁より、グリフォン(上段左)、ハルピュイア(上段右)、サテュロス(中段左)、巨人あるいはティーターン(中段右)、ヒッポカンポス(下段左)、ネーレイデースならびにトリートーン(下段右、なお図示されているのはネーレーイス単体) ⇒独文仏文

伝説の生物一覧(でんせつのせいぶついちらん)は、神話伝説などで、伝承される主だった現代生物学的に確認されていない生物種族精霊幻獣怪物魔物などの存在を一括表記するページである。

ここに表示する各節(セクション〈 # 〉)の分類名は、体系的規則性と相容れない性質の、本質的に混沌(カオス)であるものの分類を試みた結果であって、細部では自ずと矛盾を孕む部分がある。ただし、それは民俗的事象に当然の不統一であって、資料としての不備をただちに示すものではない。

各節内の表示は五十音順を基本とする。

ただし、「狐」の中の「妖狐」など、下位分類に属するものは上位分類の音に準じる。

また、独自の基準を持つ一群はこの限りではない。

ヨーロッパ、アメリカ、オセアニアやアフリカ
ドラゴン(竜、ドレイク、蛇の幻獣)詳細は「ドラゴン」を参照

アンピプテラ…イギリスに伝わる翼のある蛇。

アンフィスバエナ…尾が頭となった双頭の蛇、もしくはドラゴン。

ヴイーヴル(ヴィーヴル)…フランスに伝わる蝙蝠の翼持つドラゴン。

ウロボロス…自らの尾を噛んだ蛇もしくはドラゴンの象徴的存在。

エレンスゲ…バスク地方に伝わる竜。

ガルグイユ…フランスに伝わるドラゴン。ガーゴイルの元となったとも言われる。

クエレブレ…スペインに伝わる竜。水の妖精のシャナと共に暮らしているとされる。

ケツァルコアトルアステカ神話の神でもある羽根の生えた蛇。

ズメイ…東欧から中欧にかけて伝わる竜。

タラスク…フランスのタラスコン市に存在するというドラゴン。姿に関しては複数の伝承がある。

タランタシオ…イタリアに伝わるドラゴン。

ニーズヘッグ…北欧神話に登場するドラゴン。世界樹ユグドラシルの根を齧り、フレースヴェルグと罵り合っているとされる。

ヒュドラー (ヒュドラ、ヒドラ)…無数の頭を持つ蛇。

ファフニール…北欧神話に登場するドラゴン。

フェルニゲシュ…ハンガリーの民話に登場する竜。

ペルーダ…フランスに住むと言われる蛇頭蛇尾の怪物。

ヤクルス…古代ローマ時代にいると信じられた翼の生えた蛇。

ユラン…ロシアに伝わる竜。

ラドン…ギリシャ神話に登場する百の頭を持つドラゴン。

リントヴルム…ドイツに伝わる翼あるドラゴン。

虹蛇(にじへび)…世界中に存在する天候を操る蛇。主に北米、オーストラリア、西アフリカに伝わっている。

エインガナ

デンゲイ

ユルルングル


ヨルムンガンド…北欧神話に登場する世界蛇。

ワーム…元は蛇の様なドラゴンを指していたが、現在ではイモムシのような姿をしたものもこう呼ばれる。

ワイバーン…腕の代わりにコウモリの翼を持つドラゴン。

幻獣詳細は「幻獣」を参照

アイ

アイアタル

アイトワラス

アエテルナエ

アーヴァンク

アクリス

アスピドケロン…島と見紛うほどの巨大な亀。もしくは魚。

アチヤラボパ(英語版)

イピリア…髪の毛と髭を持つ虹色に輝く巨大なヤモリ。

エアレー

アイトーン…ギリシャ神話に登場する巨大な鷲。火を盗んだ神プロメーテウスの肝臓を啄んでいるという。

ガーゴイル

カーバンクル

カトブレパス

カラドリウス…キリストの使いとされる鳥。

カルキノス…ギリシャ神話に登場する巨大なカニ。

ガルム…北欧神話に登場する犬。

クラーケン…船に匹敵するほど巨大な蛸。

グランガチ

グローツラング

スクォンク

スコル

ズラトロク

ダーラマラン

パイア

バイコーン(二角獣)

バジリスク…雄鶏の胴体と蛇の尾を持つとされる怪物。

ハティ(マーナガルム)

フェニックス(不死鳥、ポエニクス)

フェンリル…北欧神話に登場する巨大な狼。

フレースヴェルグ(フレズベルグ)…北欧神話に登場する巨大な鷲。

ヘルハウンド(ブラックドッグ)

ボナコン…たてがみを持つ雄牛。

ユニコーン(一角獣、モノケロス)…額に一本角を持つ、雄山羊の顎髭とライオンの鬣を持つ馬。

ラタトスク

レモラ

ワルタハンガ

ギリシャ神話に登場する動物

ステュムパーロスの鳥

ディオメーデースの人喰い馬

ネメアーの獅子 (ネメアの獅子)

エリュマントスの猪

カリュドーンの猪

クレータの牡牛 (クレタの牡牛)

複数の動物が合成(投影)されているもの

イポトリル
(英語版)…中世ヨーロッパでいると信じられた複数の獣の特徴を持つ怪物。イノシシの頭部とラクダの胴体、ヤギと牛の脚と蹄に蛇の尾を持つとされた。

オピオタウロス…ギリシャ神話の怪物。牛の上半身と蛇の下半身を持つとされる。

オルトロス…二つの頭を持つ犬。ケルベロスの弟。

カプリコルヌス

キマイラ(キメラ)… ギリシャ神話に登場する怪物。蛇の尾を持ち、胴から山羊の頭が飛び出したライオンの姿をしているとされる。

キリム…七つの頭に七つの角と七つの目を持ち、犬の様な牙との尾を持つとされる。

グリフォン(グリフィン、グリュプス)…鷲の翼と上半身、獅子の下半身を持つとされる怪物。

ケートス…クジラの様な胴体に魚の様な下半身、複数の獣に似た頭部と二つに割れている扇形の尾鰭を持つ。また、アシカの様な胸鰭か、ライオンが犬の様な前足を持つとされる。

ケルベロス…三つの頭を持つ犬。

グーロ…大型犬の体と猫の様な頭を持つ怪物。

コカトリス…雄鶏の体と蛇の尾を持つとされる怪物。

ココリョナ…鰐の体と蝶の翅を持つ怪物。

スキュラ…美しい女性の上半身と、複数の犬の前半身を生やした魚の下半身を持つ怪物。

スレイプニル…北欧神話の主神オーディンの愛馬。八つの脚を持つ馬とされる。

スフィンクス(ギリシア神話)(スピンクス)…古代エジプトから古代ギリシャに伝わる怪物。人間の頭と獅子の体を持つとされる。

ヒッポカンポス…上半身が馬、下半身が魚の怪物。

ヒッポグリフ…馬の体の前半分が鷲の姿をした怪物。

ペガサス(ペガスス、ペガソス)…翼の生えた馬。

ペリュトン…鳥の翼と胴体に、牡鹿の頭と脚を持つ怪物。

マンティコア(マンティコラ)…人面を持つ人喰い獅子。

ミルメコレオ…獅子の上半身と蟻の下半身を持つ怪物。

レウクロコタ(英語版)(クロコッタ)…ハイエナとライオンの間の獣。

魔物や魔獣詳細は「魔物」および「魔獣」を参照

アラ…天候を操る悪魔。

カムペー…ギリシャ神話に登場する怪物。上半身は女性、下半身は海の生き物とされる。

ブギーマン(ブーギマン、ブーゲイマン、ボガート)…都市伝説における幽霊。

セイレーン(サイレン)…ギリシャ神話に登場する怪物。元々は半人半鳥の姿とされるが、現在では人魚の一種ともされる。

ヘルハウンド(ブラックドッグ)…別名をヘルハウンド。

夢魔(むま、サキュバス、インキュバス、リリス)…または淫魔。

モーショボー…モンゴルの鳥の姿をした魔物。

ロゴ・トゥム・ヘレ…巨大な蛸の魔物。

半人半蛇

エキドナ…ギリシャ神話の怪物。あらゆる怪物の母。

ゴルゴーン…ギリシャ神話における怪物の三姉妹。

ステンノー…長女。

エウリュアレ…次女。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:89 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef