伝習録
[Wikipedia|▼Menu]

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。
出典検索?: "伝習録" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2020年1月)

伝習録
各種表記
繁体字:傳習?
簡体字:???
?音:Zhuanxilu
注音符号:??????????
発音:ヂュァンシールー
広東語?音:Zyun6 Zaap6 Luk6
日本語読み:でんしゅうろく
テンプレートを表示

『伝習録』(旧字:傳習録、でんしゅうろく)は、中国の時代に、王陽明が起こした儒学の教え・陽明学の入門書。陽明自身には、自ら著した書物がほとんどなく、本書は、弟子たちが王陽明の手紙や言行などをまとめた3巻で構成される。各巻それぞれ成立の時期と事情を異にする。

最初にできたのは、徐愛の筆録した上巻の初頭の十四条のみ{{要出典|date=2020年9月}}であって、それに伝習録の名がつけられた。伝習とは、論語の「伝不習乎」からとった。この原本に陸澄と薛侃の筆録を加えて、明の正徳13年(1518)陽明47歳の時刊行したものが今の上巻である。中巻は、嘉靖3年(1524)陽明53歳の時、南元善が伝習録下巻として前書に合わせて刊行したものであり、下巻は、陽明の没後28年を経た嘉靖35年(1556)に銭徳洪が、前2書に洩れた語録の集に手を入れて刊行したものである。このため、上巻には40歳前後の語が多く、中・下巻は50歳以後晩年のものが主となっている。陽明の思想は50歳位が以外に大成したから、もしその精髄をまず知ろうとするなら、下・中巻から読み始めるのが便利であり、思想発展の順序を見ようとするなら、巻を追って行くのがよいといわれる。

日本には、1614年に紹介され、大塩平八郎西郷隆盛が傾倒し、日本思想史においても多大な影響を与えた。注釈・訳注書が多数ある。

江戸時代を通じ、各地の儒学塾で講義された。豊後日田広瀬淡窓咸宜園では、朱子学の『近思録』とともに、学業最後のテキストに用いられた。 王陽明
日本語文献

近藤康信訳著 『傳習録』 <
新釈漢文大系13>明治書院、1987年ほか

『伝習録』 鍋島亜朱華編、<新書漢文大系22>明治書院、2003年[1]


山田準/鈴木直治編訳 『傳習録』 岩波文庫、初版1936年、復刊1996年ほか[2]

山田準 訳著 『伝習録講話』 明徳出版社、新版2001年


溝口雄三訳『伝習録』 中央公論新社<中公クラシックス>、2005年。現代語訳のみ

吉田公平 『王陽明「伝習録」を読む』 講談社学術文庫、2013年

吉田公平 『伝習録 「陽明学」の真髄』 たちばな出版<タチバナ教養文庫>、1995年

吉田公平編訳 『伝習録 「陽明学」の真髄』 <中国の古典>講談社、1988年

吉田公平編訳・解説 『伝習録』 <鑑賞中国の古典10>角川書店、1988年


安岡正篤訳著 『傳習録』 明徳出版社<中国古典新書>、1978年。重版多数

『語録 王陽明全集第一巻』 明徳出版社、1983年、修訂版1991年。詳細な訳注

『王陽明全集抄評釈』 岡田武彦全集<6・7巻> 明徳出版社、2006年。詳細な研究

中田勝 『王陽明 徐愛 「伝習録集評」』 鈴木利定閲、明徳出版社、2016年  

脚注・出典

[脚注の使い方]
^ 新書判での抜粋
^ 旧字・旧かな表記での読み下し

外部リンク

中国語版ウィキソースに本記事に関連した原文があります。傳習?


「伝習録」 - 陽明思想の部屋 - ウェイバックマシン(2006年8月20日アーカイブ分) 原文、注釈および日本語訳

この項目は、中国の歴史に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:中国/P:歴史/P:歴史学/PJ中国史)。


更新日時:2020年9月17日(木)16:35
取得日時:2021/04/26 19:35


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:7721 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef