会邁
[Wikipedia|▼Menu]

会 邁
各種表記
ハングル:??
漢字:会 邁
発音:{{{nihonngo-yomi}}}
日本語読み:かい まい
テンプレートを表示

会 邁(かい まい、生没年不詳[1])は、百済蓋鹵王から東城王時代にかけての百済官僚。官職は参軍中国系百済人[2][3][4][5]
人物

490年東城王は失墜した王権を強化するために様々な政策をとる。その一つは、高句麗水軍によって西海の海上交通路が遮断されたことによる孤立を打開するために、対中国外交関係を強化することであった[6]。同年、行宣威将軍兼参軍会邁は、行建威将軍朝鮮太守兼司馬楊茂および行建威将軍廣陽太守兼長史高達とともに南斉に使臣として派遣された。この時、東城王は親書で武帝に使臣の官職を賜与するよう要請し、武帝は会邁に宣威将軍の官職を下賜した[5]

会邁は宣威将軍から広武将軍への進号にあわせて、清河太守を仮授されている[7]

495年にそれぞれ楽浪太守、城陽太守、朝鮮太守、参軍を仮授された慕遺王茂張塞陳明は、495年以前の地位はみられない。慕遺王茂張塞陳明は、それ以前から百済に仕えていたであろうが、495年に大抜擢されたのであって、5世紀後半の新興勢力の登用・抬頭を象徴するものとみてよい[8]。会邁は、495年以前、五品の宣威将軍に過ぎなかったが、495年には四品の広武将軍を擢授されている。この背後には、会邁自身の個別の軍功などもあるが、身分に関係なく、有能な人材が登用されたことを示している[8]東城王は、王権強化のために、身分を問わず、有能な人材を積極的に大抜擢したのであり、会邁の昇進はその一端を物語る[8]。475年の百済の一時滅亡とそれに伴う新百済王となった文周王系の東城王は、自らの権力基盤を固めるために、既存とは異なり、有能な貴族・官僚を積極的に登用、王権に取り込み、東城王はその過程において新たに登用した貴族・新興官僚に百済独自の王号・侯号・太守号を仮授していった[8]。また、これら王号・侯号(楽浪太守、城陽太守、朝鮮太守)は、朝鮮半島西南部の地名とみられるが、475年以後、百済が積極的に領有化を進めた地域であり、百済は新たに獲得した地を冠した百済独自の王号・侯号・太守号を新規登用した貴族・新興官僚に仮授することによって、王権内部に位置づけようとした[8]
百済の国王幕府の属僚

 百済の国王幕府の属僚[9]時期人名既保有官職百済王 私署 官職任命追認官職(爵号)任命要請事由国家
久尓辛王五年(424年)張威長史使節劉宋
蓋鹵王十八年(472年)余礼?馬都尉・長史冠軍将軍・弗斯侯未詳使臣北魏
蓋鹵王十八年(472年)張茂司馬龍驤将軍・帯方太守未詳使臣北魏
東城王八年(490年)高達長史行建威将軍・広陽太守建威将軍・広陽太守先例・使臣・邊効邊夙著・勤労公務南斉
東城王八年(490年)楊茂司馬行建威将軍・朝鮮太守建威将軍・朝鮮太守先例・使臣・志行清壱・公務不廃南斉
東城王八年(490年)会邁参軍行宣威将軍宣威将軍先例・使臣・執志・周密・?致勤効南斉
東城王十七年(495年)慕遺長史行龍驤将軍・楽浪太守龍驤将軍・楽浪太守使臣・在官忘私 唯公是務 見危授命 蹈難弗顧南斉
東城王十七年(495年)王茂司馬行建武将軍・城陽太守建武将軍・城陽太守使臣・在官忘私 唯公是務 見危授命 蹈難弗顧南斉
東城王十七年(495年)張塞参軍行振武将軍・朝鮮太守振武将軍・朝鮮太守使臣・在官忘私 唯公是務 見危授命 蹈難弗顧南斉
東城王十七年(495年)陳明?行揚武将軍揚武将軍使臣・在官忘私 唯公是務 見危授命 蹈難弗顧南斉

脚注^ “??(會邁)”. 韓国学中央研究院. ⇒オリジナルの2022年6月22日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20220622005038/http://people.aks.ac.kr/front/dirSer/ppl/pplView.aks?pplId=PPL_2BKJ_A9999_1_0019473 
^ ???『??? ????? ?? ??』高麗大学歴史研究所〈史叢 77〉、2012年9月、22頁。doi:10.16957/sa..77.201209.1。 
^ ??? (2017年7月). “?? ???? 外來人? ????? ??? ??” (PDF). 東洋學 第68輯 (檀國大學東洋學?究院): p. 110. オリジナルの2022年4月23日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20220423195439/https://cms.dankook.ac.kr/web/-oriental/-23?p_p_id=Bbs_WAR_bbsportlet&p_p_lifecycle=2&p_p_state=normal&p_p_mode=view&p_p_cacheability=cacheLevelPage&p_p_col_id=column-2&p_p_col_count=1&_Bbs_WAR_bbsportlet_extFileId=99960 
^ 李文基『百済内朝制度試論』学習院大学史学会〈学習院史学 41〉、2003年3月20日、20-21頁。 
^ a b 井上直樹『百済の王号・侯号・太守号と将軍号 : 5世紀後半の百済の支配秩序と東アジア』国立歴史民俗博物館〈国立歴史民俗博物館研究報告 211〉、2018年3月30日、130-131頁。 
^ “?? 楊茂,?~?”. 斗山世界大百科事典. オリジナルの2022年4月11日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20220411044309/https://www.doopedia.co.kr/doopedia/master/master.do?_method=view&MAS_IDX=101013000982893 
^ 井上直樹『百済の王号・侯号・太守号と将軍号 : 5世紀後半の百済の支配秩序と東アジア』国立歴史民俗博物館〈国立歴史民俗博物館研究報告 211〉、2018年3月30日、130頁。 
^ a b c d e 井上直樹『百済の王号・侯号・太守号と将軍号 : 5世紀後半の百済の支配秩序と東アジア』国立歴史民俗博物館〈国立歴史民俗博物館研究報告 211〉、2018年3月30日、124-125頁。 
^ 李文基『百済内朝制度試論』学習院大学史学会〈学習院史学 41〉、2003年3月20日、21頁。 

関連項目

曹達 (倭)


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:12 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef