会津越川駅
[Wikipedia|▼Menu]

会津越川駅
駅全景(2023年7月)
あいづこすがわ
Aizu-Kosugawa

本名 (6.4 km) (3.2 km) 会津横田

福島県大沼郡金山町大字越川中屋敷.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯37度23分55.30秒 東経139度28分9.90秒 / 北緯37.3986944度 東経139.4694167度 / 37.3986944; 139.4694167座標: 北緯37度23分55.30秒 東経139度28分9.90秒 / 北緯37.3986944度 東経139.4694167度 / 37.3986944; 139.4694167
所属事業者東日本旅客鉄道(JR東日本)
所属路線■只見線
キロ程70.0 km(会津若松起点)
電報略号アス
駅構造地上駅
ホーム1面1線
乗車人員
-統計年度-5人/日(降車客含まず)
-2004年-
開業年月日1965年昭和40年)2月1日[1]
備考無人駅
テンプレートを表示

会津越川駅(あいづこすがわえき)は、福島県大沼郡金山町大字越川中屋敷にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)只見線である。
歴史

只見線会津川口駅 - 只見駅間は、電源開発専用線を利用して1963年昭和38年)8月20日に開通しているが、当初当駅は開設されなかった。当駅は開通2年後の1965年(昭和40年)2月1日に、本名駅会津大塩駅会津塩沢駅と共に開設している[2]。開業当時は北海道根北線越川駅(読みは「こしかわ」)が存在したため、旧国名「会津」を冠している。なお、当駅開設5年後の1970年に越川駅は廃止された。
年表

1965年昭和40年)2月1日国鉄只見線会津川口駅 - 会津横田駅間に新設[1][2]旅客のみ取扱う無人駅[3]

1987年(昭和62年)4月1日国鉄分割民営化に伴い、 東日本旅客鉄道(JR東日本)の駅となる[1]

2011年平成23年)

7月30日新潟福島豪雨に伴い、営業休止

8月26日会津宮下駅 - 当駅 - 会津大塩駅間でバス代行開始[4]

11月1日:会津川口駅 - 当駅 - 只見駅間でバス代行開始[4]


2022年令和4年)10月1日:只見線全線運行再開に伴い、営業再開[5]。当時にバス代行終了。

駅構造

単式ホーム1面1線を有する地上駅線路北側に短いホームを新設したため、簡単な造りとなっている。ホーム有効長は1両分しか無いため、2両以上の列車では、進行方向前側の車両からの乗降となる(ドアカットを行う)。

会津若松駅管理の無人駅駅舎は無いが、ホームに接して小さな待合室が設置されている。

待合室(2023年7月)

利用状況

「福島県統計年鑑」によると、2000年度(平成12年度) - 2004年度(平成16年度)の1日平均乗車人員の推移は以下の通り。

乗車人員推移
年度1日平均
乗車人員出典
2000年(平成12年)5[6]
2001年(平成13年)8[7]
2002年(平成14年)5[8]
2003年(平成15年)5[9]
2004年(平成16年)5[10]

駅周辺

只見川南側に位置する駅で、駅と只見川との間を国道252号が走っている。

深入山

烏帽子山

伊南川水力発電所

隣の駅
東日本旅客鉄道(JR東日本)
■只見線
本名駅 - 会津越川駅 - 会津横田駅
脚注[脚注の使い方]^ a b c 曽根悟(監修)(著)、朝日新聞出版分冊百科編集部(編集)(編)「磐越西線・只見線・磐越東線」『週刊 歴史でめぐる鉄道全路線 国鉄・JR』第6号、朝日新聞出版、2009年8月16日、23頁。 
^ a b 「日本国有鉄道公示第52号」『官報』、1965年1月28日。
^ 「通報 ●会津線本名駅ほか3駅の設置について(営業局)」『鉄道公報日本国有鉄道総裁室文書課、1965年1月28日、5面。
^ a b 越前勤『東日本大震災「復興」時刻表』講談社、2012年、174 - 175頁。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-4-06-217570-8。 
^ 『只見線全線運転再開について』(PDF)(プレスリリース)福島県 / 東日本旅客鉄道仙台支社、2022年5月18日。https://www.jreast.co.jp/press/2021/sendai/20220518_s02.pdf。2022年5月18日閲覧。 


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:23 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef