会津田島祇園祭
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}この項目には、一部のコンピュータや閲覧ソフトで表示できない文字が含まれています(詳細)。

会津田島祇園祭
大屋台運行
イベントの種類祭り
開催時期7月
テンプレートを表示
この項目には、一部のコンピュータや閲覧ソフトで表示できない文字が含まれています(詳細)。

会津田島祇園祭
七行器
イベントの種類祭り
開催時期7月
テンプレートを表示

会津田島祇園祭(あいづたじまぎおんさい)は、福島県南会津郡南会津町田島で7月22日から24日にかけて行われる、田出宇賀神社熊野神社の祭典である(田出宇賀神社の祇園祭と熊野神社の例大祭)。「お党屋(おとうや)」という特色ある祭りの組織を中心に執行され、京都市八坂神社祇園祭福岡市櫛田神社博多祇園山笠と並ぶ、日本三大祇園祭の一つとされている。

1981年昭和56年)1月21日に田島祇園祭のおとうや行事(たじまぎおんまつりのおとうやぎょうじ)として国の重要無形民俗文化財に指定された。
歴史

鎌倉時代文治年間(12世紀末葉)、当時の領主長沼宗政祇園信仰により、この地に祇園の神である牛頭天王須佐之男命(ごずてんのうすさのおのみこと)を居城鎮護の神として祀り、旧来からの田島の鎮守であった田出宇賀神社の祭りに祇園祭の制を採り入れたのが起源とされる。伊達政宗会津を支配した時代に一時中断されたが、慶長8年(1603年)に住民が当時の城代小倉行春に願い出て再興が許され、領主長沼盛実が京都八坂神社に準じた祭礼を取り入れた祭式を定めて現在に至ったとされる。なお、当初は「天王祭」と称されて6月15日に行われていたという。

また、明治12年(1879年)より田出宇賀神社の祇園祭日に併せ、隣地にまつる熊野神社祭礼を祇園祭の格例に準じて行うことが定められた。
運営

「お党屋」と呼ばれる祭事を担当する組によって運営される(お党屋制度)。現在、お党屋組は12組あり、1年ずつ当番組を交替していく。13年目毎に巡ってくる当番のお党屋組から一年神主の党本の家を選出、当番お党屋組を中心に、前年のお党屋組(「渡し」)と翌年のお党屋組(「請取り」)が協力して、党本の家を支えながら祭事を担当する。
会津田島祇園祭の流れ
1月15日前後


お党屋お千度
後述

1月15日 - 7月7日
お党屋党本の家は祭礼当日に神霊が宿る神聖な場所になるため、この期間に替えや障子の張替え等が行われる。過去には屋根の葺き替えや壁塗り等も行った。
7月7日
参道掃除朝日の昇らないうちに、氏子全員が集まり、参道入口から神社境内まで掃除を行う。お党屋注連張り当番お党屋組各戸では、正月のように玄関へ注連縄を張り、潔斎(物忌み)に入ったことを示す。注連縄は午前中に組員全員がお党屋本の家に集まって綯い、終わると宮司宅へ呼使を出す。宮司が党本へ来ると神幣を建てて神事を行い、組内安全を祈る。組員も一緒に参拝してから注連縄を各戸へ持ち帰り玄関へ張る。通知状党本では祭礼に必要な人配りのため、その通知状を古式に定められたとおり生紙[疑問点ノート]を切って墨書きをする。また、「渡し」と「請取り」にも協力を依頼する。高燈篭と御神燈神社では、この日から2基の旗竿の先高く高燈篭をあげる。また、観光協会が戦後始めた「御神燈」の列を参道の両側に連ね、一斉に7日夜から夜詣りを行う。
7月12日前後
御神酒濁酒仕込早朝より党本においてを研いで蒸してから神社に運び、町内にある国権酒造杜氏の指導で大桶2本に99と定められた分だけ濁酒(どぶろく)を仕込む。この濁酒は7日前後で出来上がるが、アルコール発酵が旺盛になると桶の中をかき混ぜなければならないため、お党屋組より毎日2名が交代で布団拝殿に持ち込み番にあたる。仕込桶の蓋の上には酒造の神である松雄神(松尾神)の大きな神幣が建てられる。濁酒を神酒として使用するため、別名「どぶろく祭り」とも言われる。
7月15日
鳥居注連縄縒り神社境内入口の石の大鳥居に懸ける注連縄は毎年15日の夜、宮本地区全員が祈祷所に集まって作る。太いところが直径約60cmにもなる大注連縄である。
7月19日
参道掃除翌年のお党屋組(「請取り」)全員で参道を再度掃除する。祭礼の4日前にあたり、慶長の昔から参道を掃除し道作りを行っている。
7月20日
御神橋かけ「御神橋」とは、お党屋本の前で、表道路よりの入口に当たって作られる橋で、幅約1m長さ約2m、中央が丸く盛り上がった形で、橋の縁を青い杉葉で縁取り、中央に白砂を敷き詰める。まわりに注連縄が張られた神聖な橋で、22日に神輿が到着して「神輿前の神事」が終わり、「神の渡橋」と称して大幣や宮司等が党本宅へ寄るために注連縄を解いて渡橋するまでは、誰も渡ることができない。蕗採り会津田島祇園祭は「蕗祭り」とも言われ料理が多い。細かに刻み香りの強い味噌汁にしたり、煮〆などに調理する。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:31 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef