会津塩沢駅
[Wikipedia|▼Menu]

会津塩沢駅
駅全景(2023年7月)
あいづしおざわ
Aizu-Shiozawa

会津大塩 (5.5 km) (3.0 km) 会津蒲生

福島県南会津郡只見町大字塩沢上田.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯37度23分36.90秒 東経139度21分18.40秒 / 北緯37.3935833度 東経139.3551111度 / 37.3935833; 139.3551111座標: 北緯37度23分36.90秒 東経139度21分18.40秒 / 北緯37.3935833度 東経139.3551111度 / 37.3935833; 139.3551111
所属事業者東日本旅客鉄道(JR東日本)
所属路線■只見線
キロ程80.9 km(会津若松起点)
電報略号ツシ
駅構造地上駅
ホーム1面1線
乗車人員
-統計年度-0人/日(降車客含まず)
-2004年-
開業年月日1965年昭和40年)2月1日[1]
備考無人駅
テンプレートを表示

会津塩沢駅(あいづしおざわえき)は、福島県南会津郡只見町大字塩沢上田にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)只見線である。
歴史

只見線会津川口駅 - 只見駅間は、電源開発専用線を利用して1963年昭和38年)8月20日に開通しているが、当初当駅は開設されなかった。当駅は延伸2年後の1965年昭和40年)2月1日本名駅会津越川駅会津大塩駅と共に開設している[2]
年表

1965年(昭和40年)2月1日国鉄只見線会津横田駅 - 会津蒲生駅間に新設[1][2]気動車旅客のみ取扱う無人駅[3]

1987年(昭和62年)4月1日国鉄分割民営化に伴い、 東日本旅客鉄道(JR東日本)の駅となる[1]

2011年平成23年)

7月30日新潟福島豪雨に伴い、営業休止

11月1日会津川口駅 - 当駅 - 只見駅バス代行開始[4]


2022年令和4年)10月1日:只見線全線運行再開に伴い、営業再開[5]。同時にバス代行終了。

駅構造

単式ホーム1面1線を有する地上駅線路北西側に短いホームを新設したため、簡単な造りとなっている。ホーム有効長は1両分しか無いため、2両編成以上の列車では、前側車両の扉を使用して(ドアカット)乗降する。

会津若松駅管理の無人駅駅舎は無いが、ホームに接して小さな待合所が設置されている。後に小さな保線倉庫が増築された。

待合室(2023年7月)

利用状況

「福島県統計年鑑」によると、2000年度(平成12年度) - 2004年度(平成16年度)の1日平均乗車人員の推移は以下の通り。

乗車人員推移
年度1日平均
乗車人員出典
2000年(平成12年)3[6]
2001年(平成13年)3[7]
2002年(平成14年)3[8]
2003年(平成15年)3[9]
2004年(平成16年)0[10]

駅周辺

駅南側を国道252号が走り、その更に南側を只見川が流れている。駅東側には上田集落があり、国道は駅西側にある寄岩橋で只見川を渡っている。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:24 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef