伏見警察署
[Wikipedia|▼Menu]

京都府伏見警察署

都道府県警察京都府警察
管轄区域本文参照
交番数14
所在地612-8384
京都府京都市伏見区下鳥羽浄春ケ前町101番地
位置.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯34度56分7.5秒 東経135度44分59.1秒 / 北緯34.935417度 東経135.749750度 / 34.935417; 135.749750座標: 北緯34度56分7.5秒 東経135度44分59.1秒 / 北緯34.935417度 東経135.749750度 / 34.935417; 135.749750
外部リンク ⇒伏見警察署
テンプレートを表示

伏見警察署(ふしみけいさつしょ)は、京都府警察が管轄する警察署の一つである。府内筆頭の大規模警察署であり、署長は、警視正。署員数約330名。

今後、警察署再編に伴う管轄区域の変更があり、伏見区全域を受け持つことになる予定。また、伏見区東部地域に大型交番が新設される予定。
所在地

京都市伏見区下鳥羽浄春ケ前町101番地

管轄区域

京都市伏見区(
京都府山科警察署及び京都府向日町警察署の管轄区域を除く。)

八幡市のうち

八幡長町、八幡樋ノ口、川口高原


沿革

1955年(昭和30年)7月1日:京都市警察が京都府警察に統合。

2006年(平成18年)4月1日:九条警察署が管轄していた伏見区の一部区域、宇治警察署が管轄している伏見区の一部区域と八幡市の飛地の区域を管轄区域に編入し、かつ、管轄している久御山町の一部区域を宇治警察署に、八幡市の一部区域(飛地を除く)を八幡警察署の管轄区域として移管。なお同日九条警察署は南警察署に改称。

交番( )の中は所在地。

深草交番(伏見区深草直違橋三丁目)

墨染交番(伏見区深草中ノ島町)

砂川交番(伏見区深草平田町) 

竹田交番(伏見区竹田真幡木町)

住吉交番(伏見区舞台町)

中書島交番(伏見区桃山町金井戸島)

大手筋交番(伏見区御香宮門前町)

向島交番(伏見区向島四ツ谷池)

桃山南交番(伏見区桃山町根来)

桃山北交番(伏見区桃山井伊掃部東町)

下鳥羽交番(伏見区下鳥羽澱女町)

淀交番(伏見区淀池上町)

淀南交番(伏見区淀際目町)

横大路交番(伏見区横大路貴船)

駐在所なし



主な未解決事件

1971年10月9日 - 桃山北警察官派出所が放火され全焼。羽田闘争四周年デモの帰りの学生が放火したものと見られた[1]

伏見母子殺害事件(被疑者は現在も逃亡中で、全国に指名手配されている。)[2]

不祥事

伏見警察署が捜査していた窃盗未遂も含む)事件36件について、計591点に及ぶ証拠品を紛失していたことが判明し、京都府警は、1999年から2006年にかけて同署で証拠品を管理していた警察官3人について、3月11日減給戒告処分とした。紛失した証拠品の中には、被害者個人情報が書かれた被害届も存在していた[3]
脚注^ 「さらに2件 京都の派出所放火」『中國新聞』昭和46年10月9日夕刊 7面
^指名手配被疑者の検挙にご協力を
^36事件の証拠品591点など紛失 京都・伏見署 朝日新聞 2010年3月11日

外部リンク

伏見警察署


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:7091 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef