伏見宿_(中山道)
[Wikipedia|▼Menu]
歌川広重木曽海道六十九次・伏見」「伏見宿本陣之跡」

伏見宿(ふしみじゅく)は、中山道50番目の宿場(→中山道六十九次)。美濃国可児郡伏見村(現・岐阜県可児郡御嵩町)に存在した。

現在は岐阜県可児郡御嵩町

木曽川の流れの変化などにより、渡し場の位置が上流へ移動された。それまでの土田宿は廃宿となり、1694年(元禄7年)上流に位置する伏見に宿が誕生した。

国道21号がかつての伏見宿付近を貫いているため、宿場町の風情は失われている。
概略

尾張藩領(
1843年

人口:485人

家数:82軒

本陣:1軒

脇本陣:1軒

旅籠:29軒

最寄り駅

名鉄広見線 明智駅

史跡・みどころ

「本陣之跡」碑

新村湊

太田宿までの史跡・みどころ

今渡の渡し場跡中山道の三大難所の一つであった。江戸中期に完成し、1927年に太田橋が架かるまでは船着場として機能していた。

主な通行

駱駝 - 1824年(文政7年)8月6日、伏見宿松屋にやってきた。幕府献上品としてオランダ商人の手で輸入されたペルシャの駱駝であるが、幕府が辞退したため興行師の手に渡ったもので、江戸へ向けて中山道をたどる途中、伏見宿に3日ほど滞在し、多くの見物客を集めた。

隣の宿
中山道
御嶽宿 - 伏見宿 - 太田宿
木曽街道
伏見宿 - 土田宿
関連項目.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、伏見宿 (中山道)に関連するカテゴリがあります。










中山道


江戸日本橋

板橋



浦和

大宮

上尾

桶川

鴻巣

吹上(間の宿)

熊谷

深谷

本庄

新町

倉賀野

高崎

板鼻

安中

松井田

坂本

軽井沢

沓掛

追分

小田井

岩村田

塩名田

八幡

望月

芦田

長久保

和田

下諏訪

塩尻

洗馬

本山

贄川

奈良井

藪原

宮ノ越

福島

上松

須原

野尻

三留野

妻籠

馬籠

落合

中津川

大井

大湫

細久手

御嶽

伏見

太田

鵜沼

加納


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:11 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef