伏見宮貞愛親王
[Wikipedia|▼Menu]

.mw-parser-output ruby.large{font-size:250%}.mw-parser-output ruby.large>rt,.mw-parser-output ruby.large>rtc{font-size:.3em}.mw-parser-output ruby>rt,.mw-parser-output ruby>rtc{font-feature-settings:"ruby"1}.mw-parser-output ruby.yomigana>rt{font-feature-settings:"ruby"0}伏見宮貞愛親王(ふしみのみやさだなるしんのう)
伏見宮
元帥陸軍大将 伏見宮貞愛親王
続柄

伏見宮邦家親王第14王子

崇光天皇男系15世孫

霊元天皇女系6世孫

東山天皇女系5世孫


称号敦宮
身位親王
敬称殿下
出生1858年6月9日
日本 山城国 京都
死去 (1923-02-04) 1923年2月4日(64歳没)
日本千葉県海上郡高神村
(現・銚子市
埋葬1923年
豊島岡御陵
配偶者穗宮利子女王
 河野千代子
 搦R奈越子
子女博恭王
邦芳王
昭徳王
禎子女王
父親伏見宮邦家親王崇光天皇14世孫・霊元天皇来孫)
母親鷹司景子東山天皇玄孫)
栄典 大勲位菊花章頸飾
大勲位菊花大綬章
功二級金鵄勲章
功三級金鵄勲章
勲一等旭日大綬章
役職 元帥陸軍大将
軍事参議官
恩賜財団済生会総裁
財団法人理化学研究所総裁
他多数
テンプレートを表示

称号:親王


少年時代の伏見宮貞愛親王(写真中央)

伏見宮貞愛親王(ふしみのみや さだなるしんのう、1858年6月9日安政5年4月28日〉 - 1923年大正12年〉2月4日)は、日本皇族陸軍軍人帝国軍人後援会総裁(初代)。官位は元帥陸軍大将大勲位功二級伏見宮邦家親王の第14王子。母は鷹司政煕の娘の鷹司景子世襲親王家伏見宮第22代および第24代当主。
生涯

幼名は敦宮。親王は初め妙法院を相続したのち孝明天皇の養子となるが、伏見宮貞教親王薨去のため、1862年文久2年)旧暦11月に還俗家督を継ぐ。1864年元治元年)いったん伏見宮を離れ家督を父宮の邦家親王に渡す。そして1872年明治5年)、再度伏見宮を継承し第24代当主となる。

貞愛親王は皇族として唯一、大正初期に4代目の内大臣を務め、軍人として最高位の元帥陸軍大将に就任したほか、大日本農会・大日本蚕糸会・在郷軍人会理化学研究所恩賜財団済生会大日本武徳会等の総裁を歴任した。なお、済生会の総裁職はのちにェ仁親王が就任した。

貞愛親王は馬術・囲碁・音楽・弓術・撞球・書道・書画刀剣・木石花卉などを趣味とし、銚子犬吠埼の別邸・瑞鶴荘には矢場・撞球場が設けられた(『貞愛親王逸話』)。親王は福岡県宗像市宗像大社を厚く崇敬し、記紀にある神勅の言葉を揮毫している。
経歴

1858年安政5年) 誕生、敦宮と命名

1860年万延元年) 妙法院相続、孝明天皇養子

1862年文久2年) 伏見宮復籍・継承(第22代)

1864年元治元年) 伏見宮を離れる

1871年明治4年) 親王宣下、元服。諱を貞愛と賜り二品に叙せられる

1872年(明治5年) 東京へ移住、伏見宮継承(第24代)

1873年(明治6年) 陸軍幼年学校入学

1875年(明治8年) 陸軍士官学校入学、第一王子博恭王誕生

1876年(明治9年) 有栖川宮熾仁親王の妹・利子女王と結婚

1877年(明治10年) 西南戦争に出征

1878年(明治11年) 陸軍大尉に昇進、陸軍士官学校出仕

1879年(明治12年) (神田区西小川町、麹町区富士見を経て)麹町区紀尾井町4番地に転居

1880年(明治13年) 博愛社(後の日本赤十字社)社員

1881年(明治14年) 陸軍歩兵少佐に昇進、大日本山林会総裁

1883年(明治16年) 亜細亜協会名誉会員、東京地学協会名誉会員

1884年(明治17年) 陸軍歩兵中佐に昇進

1886年(明治19年) 大勲位菊花大綬章受章

1887年(明治20年) 女子教育奨励会(のちの東京女学館)会員、近衛歩兵第4連隊長、任陸軍歩兵大佐、伏見宮邸で天覧試合、「最後の剣客」榊原鍵吉による兜割りを観覧

1889年(明治22年) 陸軍少将に昇進、第3回内国勧業博覧会総裁

1890年(明治23年) 2月 貴族院皇族議員[1]

1892年(明治25年) 京都美術協会総裁、日本体育会名誉賛成員、陸軍少将・歩兵第4旅団

1894年(明治27年) 日清戦争遼東半島へ出征、金州城攻略戦を指揮

1895年(明治28年) 貞愛親王率いる陸軍歩兵第4旅団、台湾の嘉義布袋港に上陸、歩兵第1旅団長

1896年(明治29年) ロシア皇帝ニコライ2世の戴冠式に明治天皇の名代として参列

1898年(明治31年) 陸軍中将・姫路第10師団


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:48 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef