伏見大手劇場
[Wikipedia|▼Menu]

伏見大手劇場
Fushimi Ote Theatre
伏見日活館時代の写真。『紅蓮菩薩』(監督森一生1949年)が上映されていたことが確認出来る[1]
種類事業場
市場情報消滅
略称伏見日活
伏見大手座
伏見帝國館
伏見日活館
伏見日活映画劇場 (旧称)
本社所在地 日本
612-8055
京都府京都市伏見区伯耆町15番地3号
設立1895年7月11日
業種サービス業
事業内容映画の興行
関係する人物長谷川宗太郎
長谷川武次郎
谷口真一
長谷川一夫
特記事項:略歴
明治中期 福富座開館
1895年7月11日 伏見大手座と改称
1903年1月 破損のため休館
1907年1月19日 新築・再開業
1962年 閉館
テンプレートを表示

伏見大手劇場(ふしみおおてげきじょう)は、かつて存在した日本の映画館である[2][3][4][5]。正確な成立時期は不明であるが、京都府紀伊郡伏見町(現在の同府京都市伏見区)の大手筋に伏見帝國館(ふしみていこくかん、新漢字表記伏見帝国館)として開館した[6][7][8][9][10][11][12][13][14]明治中期に福富座(ふくとみざ)として開館、1895年(明治28年)7月11日に伏見大手座(ふしみおおてざ)と改称した芝居小屋を源流に持つ[13][14][15][16][17][18][19]第二次世界大戦後の1950年代に、伏見日活館(ふしみにっかつかん)、伏見日活映画劇場(ふしみにっかつえいがげきじょう)、そして伏見大手劇場と改称した[4][20][21][22]。俳優の長谷川一夫の叔父、長谷川宗太郎が経営したことで知られ、長谷川一夫は、子役としての初舞台をこの大手座で踏んだ[13][14]
沿革

明治中期 - 福富座として開館[15]

1895年7月11日 - 館主変更により伏見大手座と改称[15]

1897年12月 - 劇場経営会社「伏見大手座株式会社」を設立[19]

1903年1月 - 同座破損のため仮小屋を建てるが1公演後に廃座、休館状態になる[16]

1907年1月19日 - 新築落成・再開業[16]

1910年9月 - 長谷川宗太郎が同座経営に進出[14][16]

1927年 - 長谷川が取締役を務める京都土地興業に経営が移る[7][8]

1950年前後 - 伏見日活館と改称[20]

1955年1月 - 日活が整理売却、伏見日活映画劇場と改称[21][22]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:45 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef