伏見区
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

「伏見」はこの項目へ転送されています。その他の用法については「伏見 (曖昧さ回避)」をご覧ください。

ふしみく 
伏見区
伏見稲荷大社の千本鳥居
日本
地方近畿地方
都道府県京都府
京都市
市町村コード26109-2
面積61.68km2

総人口270,499人 [編集]
推計人口、2024年4月1日)
人口密度4,386人/km2
隣接自治体
隣接行政区京都市(山科区東山区南区
向日市長岡京市八幡市宇治市乙訓郡大山崎町久世郡久御山町
滋賀県大津市
伏見区役所
所在地

612-8511
京都府京都市伏見区鷹匠町39番地の2
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯34度56分10秒 東経135度45分41秒 / 北緯34.93611度 東経135.76139度 / 34.93611; 135.76139座標: 北緯34度56分10秒 東経135度45分41秒 / 北緯34.93611度 東経135.76139度 / 34.93611; 135.76139

外部リンク京都市伏見区役所

地理院地図GoogleBingGeoHack
MapFanMapionYahoo!NAVITIMEゼンリン
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示
ウィキプロジェクト

伏見区(ふしみく)は、京都市を構成する11の行政区の1つで、京都市の南部に位置する。
概要

日本書紀』に「深草屯倉」とその名前の現れる深草では、京都盆地の中でもいち早く水稲耕作が始まり、稲荷神社の総本社である伏見稲荷大社が渡来系豪族の秦氏によって創建される。桃山のかつて巨椋池を一望する観月の名所であった指月には、平安時代橘俊綱が伏見山荘を構え、のちに栄仁親王代々の相伝地とし伏見宮家が創設される。

そして安土桃山時代豊臣秀吉によって伏見には中央政治都市が確立する。秀吉がこの地で生涯を閉じるまでの間、桃山には伏見城大名屋敷群が整備され、淀川沿いに西に広がる傾斜地の大手筋を軸として、東の六地蔵から西の三栖、北は深草の七瀬川付近、南は宇治川対岸の向島までも城下に取り込み、大きさは東西に約4km、南北に約6kmという広範囲に城下町・伏見が形成される。また、徳川幕府初期にも伏見城下には最初の銀座が置かれ、徳川家康から三代家光までの将軍宣下も伏見城で行われるなど幕府の政治拠点であった。伏見城廃城後も上方郡代伏見奉行が置かれ、淀川水運の重要な港町(伏見港)・宿場町(伏見宿)としても栄えるなど、昭和初期までは京都とは独立した別の都市であった。幕末期に、坂本龍馬をはじめとする討幕の志士たちが活躍した地としても知られる[1]

京都との間は街道や高瀬川で結ばれ、特に京町通につながる伏見街道(直違橋通)には墨染から五条通まで家屋が途切れることなく続いていた。明治には鴨川運河や鉄道も早期に開通し、各地から京都への物資を運んだほか酒造などの産業も盛んであった。1931年に京都市に編入されて以後は、周囲の市街地化が進み、「京都の郊外」という色も濃くなっている。深草・伏見以外にも、城下町として栄えたや、醍醐寺が建つ醍醐などの地区が区内に含まれる。西部や南部は淀川水系の低地、中央には東山から続く稲荷山桃山丘陵、東部の山間部は滋賀県境まで続いている。

京都市の11区の中でも最多の人口を擁し、平安時代の貴族の別荘地や天正時代以降の武家屋敷が立地していた桃山丘陵は現在も住宅地としても利用されているが、大部分は桃山御陵の広大な緑地が広がり、酒造に用いられる豊富な伏流水の水源となっている。城下町の伝統を受け継ぐ商業拠点である一方、ベッドタウンとしての性格を持つ。

なお、伏見城のあった桃山の地名は、織田・豊臣政権期の時代区分「安土桃山時代」や、その文化「桃山文化」などの呼称の元となっているが、江戸時代の『伏見鑑』が発行されたころから固定・広まったとされている[2]
地理
地形
山地
主な山


稲荷山

大岩山

桃山

高塚山

醍醐山

千頭岳

河川
主な川


宇治川

鴨川

桂川

木津川

山科川

七瀬川

東高瀬川

地域

区を構成する町:京都市伏見区の町名
人口

伏見区の人口の推移

1970年(昭和45年)190,569人
1975年(昭和50年)230,346人
1980年(昭和55年)257,156人
1985年(昭和60年)274,938人
1990年(平成2年)280,276人
1995年(平成7年)285,961人
2000年(平成12年)287,909人
2005年(平成17年)285,419人
2010年(平成22年)284,085人
2015年(平成27年)280,655人
2020年(令和2年)277,858人

総務省統計局 国勢調査より

隣接自治体・行政区
京都府


京都市南区東山区山科区

宇治市

向日市

長岡京市

八幡市

久世郡久御山町

乙訓郡大山崎町

滋賀県


大津市

歴史
古代
古墳時代

雄略天皇17年(473年?) - 『日本書紀』雄略天皇17年条の記事中に、「山背国の俯見村」の記載があり、文献上の初見とされる。土師の祖・吾笥が献上した土地。

欽明天皇2年(532年?) - 欽明天皇、山城国一帯に勢力があった秦大津父紀郡深草里に探し右腕とする。

飛鳥時代

皇極天皇2年(643年) - 『日本書紀』皇極天皇2年11月1日条の記事中に「深草屯倉」の記載があり、この屯倉上宮王家が所有し秦氏が管理経営していたとされる。

奈良時代

和銅4年(711年) - 秦伊侶具によって深草稲荷神社が創建されるという。
白河天皇陵(成菩提院陵)
平安時代

近衛天皇陵(安楽寿院貞観4年(861年) - 藤原北家藤原良房が貞観寺を創建。深草は藤原氏の領地であったとされる。

貞観16年(874年) - 聖宝が上醍醐に一寺を建立、醍醐寺となす。

天暦6年(952年) - 醍醐寺の五重塔が建立される。

延久年間(1069年 - 1074年) - 橘俊綱巨椋池を一望にする景勝地・指月の丘(現在の桃山町泰長老周辺)に伏見山荘を営む。

中世
鎌倉時代

文治2年(1186年) - 後白河院伏見殿御所に移る。

承久3年(1221年) - 後鳥羽上皇、伏見城南寺に流鏑馬揃えと称し倒幕の兵を上げる。

南北朝時代

貞治年間(1362年 - 1368年)以降、崇光院が伏見山荘を栄仁親王代々の相伝地とし伏見宮家が創設。

室町時代

応永33年(1426年) - 丹波猿楽の矢田座が伏見御香宮の楽頭職を得る。

嘉吉元年(1441年) - 伏見など京都近郊の諸村が徳政一揆を起こして洛中に押し寄せる。

近世
安土桃山時代

天正17年(1589年) - 伏見九郷の舟戸の庄の鶴屋(後の駿河屋)5代目岡本善右衛門が、煉羊羹を開発し豊臣秀吉に献上。

天正19年(1591年) - 豊臣秀吉が関白豊臣秀次に譲り隠居所として伏見の指月に築いた屋敷に隠居する。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:92 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef