伏見つかさ
[Wikipedia|▼Menu]

伏見 つかさ
ペンネーム伏見 つかさ
(ふしみ つかさ)
誕生1981年??月??日
日本 
職業小説家
ライトノベル作家 
言語日本語
国籍 日本
活動期間2006年 -  
ジャンルラブコメ
代表作『俺の妹がこんなに可愛いわけがない』(2008年 - 2021年
エロマンガ先生』(2013年 - 2022年) 
デビュー作『十三番目のアリス』 
所属ストレートエッジ
影響を受けたもの

橋龍也

公式サイト ⇒LUNAR LIGHT BLOG
テンプレートを表示

伏見 つかさ(ふしみ つかさ、1981年 - )は、日本男性小説家ライトノベル作家)。ストレートエッジ所属。
経歴

2006年、第12回電撃小説大賞に『十三番目のアリス』で第三次選考に残りデビュー

2008年から発表しているシリーズ作品『俺の妹がこんなに可愛いわけがない』が2010年10月に深夜帯テレビアニメ化されており、同作のアニメ版の第9話「俺の妹がこんなにエロゲー三昧なわけがない」では初めて脚本も担当した。

2013年より刊行された『エロマンガ先生』は2016年にテレビアニメ化が決定し、2017年4月より放送。また、同アニメ第8話「夢見る紗霧と夏花火」や、第11話「二人の出会いと未来の兄妹」、第12話「エロマンガフェスティバル」において脚本を担当している。さらに、ovaも発表されている。

2019年より配信の『エンゲージプリンセス?眠れる姫君と夢の魔法使い?』では、原作とメインストーリーを担当している。
作風

デビュー作である『十三番目のアリス』は少女たちの戦いを描いた作品だが、その一方で電撃文庫における担当編集者の一人である三木一馬からは、伏見の作品における日常コメディの部分や[1]、男同士の会話の面白さ[2]を評価されている。また三木によれば、伏見は裏設定などは必要最小限の内容に留めておき、編集者からの質問や読者からの反響などを反映させつつ、後付けで設定を作っていくような作風を持ち味とする作家であるという[3]

背の高い女性キャラクターが好みであることを公言しており[4][5]、作中における登場人物の身長が高めに設定されているのもその表れであるとしている[4]。特にテレビアニメ化もされた作品『俺の妹がこんなに可愛いわけがない』では最もお気に入りの登場人物として、身長180cmの女子中学生という設定の沙織・バジーナを挙げているが[5][6]、伏見自身は個人の好悪の感情で登場人物を贔屓することはしないとしており[6]、例えば同作の中心的なヒロインである主人公の妹・高坂桐乃を、伏見にとっても憎たらしい人物として描いていることを明かしている[6][7]

一方で伏見は『俺の妹がこんなに可愛いわけがない』の桐乃を、嫌いではありつつも物語を引っ張る上で必要な、いなければ困る登場人物でもあるとも明かしており[7]、また読者からの登場人物に対する批判的な評価は印象の強さの表れでもあるという持論も明かしている[8]。読者からのアンケートを分析する際、登場人物に対する悪評も好評の半分に数えて人気を判断するとしており、好悪の分かれる登場人物は上手く扱えば好ましい結果に転じることができるのだと説明している[8]

『俺の妹がこんなに可愛いわけがない』では兄妹関係を物語の主軸とした作品であり、作中では主人公が妹を実際に持つ者の苦労を語り、読者に同意を求める場面が繰り返されている。しかし実際には伏見自身の家族に妹はいないとしており、こうした内容は空想で描いていると説明している[9]
作品

電撃文庫アスキー・メディアワークス

十三番目のアリス

俺の妹がこんなに可愛いわけがない

ねこシス

エロマンガ先生

私の初恋は恥ずかしすぎて誰にも言えない


VA文庫ビジュアルアーツ/パラダイム

名探偵失格な彼女


ガンガンノベルズスクウェア・エニックス

中二病でGO!! - 共著。アンソロジー作品。


一迅社文庫一迅社

School Heart's 月と花火と約束と - 共著。アンソロジー作品。


ニコニコ生放送

2017年4月より、伏見つかさの公式チャンネル「伏見つかさチャンネル」が開設されている。
チャンネル生配信

番組「みんなで見よう『エロマンガ先生』」については、エロマンガ先生 (アニメ)#みんなで見よう『エロマンガ先生』を参照。
みんなで作ろう『俺の妹 あやせAI』

配信日


10月号 2017年10月11日

11月号 2017年11月28日

出演


藤田茜 - エロマンガ先生、和泉紗霧役

木戸衣吹 - エロマンガ先生、 神野めぐみ役

三木一馬 - 電撃文庫

プロジェクト

伏見つかさチャンネルのプロジェクトとして、対話AI育成「俺嫁あやせAI」の企画が進行していることが、2017年5月5日の「マチ★アソビ」vol.18及びその中継配信「アニメ『エロマンガ先生』 最近(もっとも近い)のアニメをみんなで作ります」第10回において発表された。

2017年10月11日の配信「【木戸衣吹、藤田茜】みんなで作ろう!『俺の妹』10月号」より、プロジェクトに関する情報が公開された。

ドワンゴと、NTTメディアインテリジェンス研究所の東中竜一郎が中心となって共同開発[10]によるプロジェクトで、2017年10月12日より「なりきり質問応答 俺の嫁(あやせ)がこんなに可愛いわけがない」として「伏見つかさチャンネル」内で本格始動した。詳細は俺の妹がこんなに可愛いわけがない#対話AIを参照。
脚注[脚注の使い方]^ 伏見つかさ; 小原一哲; 三木一馬(インタビュアー:かーず)「2008年下半期ライトノベル界の話題作 『俺の妹がこんなに可愛いわけがない』 伏見つかさ先生インタビュー(後編)」『CloseUp NetTube』、2008年10月23日。 ⇒オリジナルの2010年10月26日時点におけるアーカイブ。https://web.archive.org/web/20101026084914/http://closeup-nettube.livedoor.biz/archives/581591.html。2010年8月4日閲覧。 
^ 伏見つかさ; 小原一哲; 三木一馬(インタビュアー:かーず)「 ⇒俺の妹がこんなに可愛いわけがない(4)発売記念 伏見つかさインタビュー<前編>」『アキバBlog』、2009年8月7日。 ⇒http://blog.livedoor.jp/geek/archives/50869868.html。2010年8月4日閲覧。 
^ 三木一馬 (2010年11月22日). “あくまで自分の個人的な感想で恐縮ですが、作家さんもそ ...”. Twitter. 2012年12月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2010年11月27日閲覧。
三木一馬 (2010年11月22日). “前者は、高橋さんの『シャナ』や川原さんの『SAO』な ...”. Twitter. 2012年12月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2010年11月27日閲覧。
^ a b 伏見つかさ; 小原一哲; 三木一馬(インタビュアー:かーず)「2008年下半期ライトノベル界の話題作 『俺の妹がこんなに可愛いわけがない』 伏見つかさ先生インタビュー(前編)」『CloseUp NetTube』、2008年10月17日。 ⇒オリジナルの2010年10月28日時点におけるアーカイブ。https://web.archive.org/web/20101028081017/http://closeup-nettube.livedoor.biz/archives/581598.html。2010年12月13日閲覧。 
^ a b darkhorse_logb (2010年5月5日). “ ⇒「俺の才能にひれ伏せ!」、アニメ化決定した「俺の妹がこんなに可愛いわけがない」の伏見つかさトークショーで語られた制作秘話”. GIGAZINE. 2015年10月15日閲覧。
^ a b c 伏見つかさ; 三木一馬(インタビュアー:かーず、平和 & ノトフ)「 ⇒「俺の妹がこんなに可愛いわけがない」7巻発売記念 伏見つかさ先生インタビュー」『アキバBlog』、2010年11月10日。 ⇒http://blog.livedoor.jp/geek/archives/51093120.html。2010年12月13日閲覧。 
^ a b 伏見つかさ; 小原一哲; 三木一馬(インタビュアー:かーず)「 ⇒俺の妹がこんなに可愛いわけがない(5)発売記念 伏見つかさインタビュー<後編>」『アキバBlog』、2010年1月14日。 ⇒http://blog.livedoor.jp/geek/archives/50964732.html。2010年12月13日閲覧。 
^ a b 伏見つかさ; 小原一哲; 三木一馬(インタビュアー:かーず、ノトフ)「 ⇒俺の妹がこんなに可愛いわけがない(6)発売記念 伏見つかさインタビュー」『アキバBlog』、2010年5月7日。 ⇒http://blog.livedoor.jp/geek/archives/51022521.html。2010年9月13日閲覧。 
^“徳島で行われた『俺の妹』トークイベントの映像を公式サイトでまるっとお届け!”. 電撃オンライン (アスキー・メディアワークス). (2010年5月10日). ⇒http://dengekionline.com/elem/000/000/260/260562/ 2015年10月15日閲覧。 
^ “なりきり質問応答 俺の嫁(あやせ)がこんなに可愛いわけがない”. 2019年5月21日時点の ⇒オリジナルよりアーカイブ。2020年12月1日閲覧。

外部リンク

LUNAR LIGHT BLOG(公式ブログ)

伏見つかさデビュー10周年プロジェクト公式サイト
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、文人(小説家詩人歌人俳人著作家作詞家脚本家作家劇作家放送作家随筆家/コラムニスト文芸評論家)に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:文学/PJ作家)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・ ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" 。";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" - ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" / ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:") ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:28 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef