伎楽面
[Wikipedia|▼Menu]
東大寺所蔵の伎楽面30面のうち酔胡従(重要文化財

伎楽面(ぎがくめん)は、古代日本で演じられた仮面舞踊劇である伎楽に用いられた仮面。世界最古に属する面としてその歴史的意義は大きい[1]。また近年、新伎楽に使用するため復興された伎楽面もある。
概要

伎楽は呉(中国江南地方)から日本へ伝えられた仮面舞踊劇であり、滑稽な所作を伴うパントマイム(無言劇)であった。その起源については、使用される仮面の民族的特徴に中国人よりはアーリア系の要素が色濃くみられることから、西域(中央アジア)方面で発祥し、シルクロードを経て中国江南地方で完成されたものと推定されている。[2]

日本への伝来については、『新撰姓氏録』(弘仁6年〈815年〉成立)に、欽明朝(539年? - 571年?)に呉国王の血統を引く和薬使主(やまとのくすしのおみ)が伎楽の調度一式を日本へもたらしたとの記事があるが、この時に舞踊も同時に伝えられたのかどうかは定かでない。一般的には、次の『日本書紀』の推古天皇20年(612年)の記事が、日本へ伎楽が伝えられた最初の事例とみなされている。[2]

百済人味摩之(くだらひとみまし)帰化(まうきおもむ)けり、曰はく、「呉に学びて伎楽(くれがく)の舞を得たり」、即ち桜井に安置(はべ)らしめて少年(わらはべ)を集へて、伎楽の舞を習はしむ。

【現代語訳】百済からの帰化人である味摩之が、呉(中国南部)で伎楽の舞を学んだと言うので、大和の桜井に少年らを集めて伎楽の舞を習得させた。

『日本書紀』の朱鳥元年(686年)4月壬午条には「新羅の客等(まらうとら)に饗(あへ)たまはむが為に、川原寺の伎楽を筑紫に運べり」(新羅からの客人をもてなすために、川原寺の伎楽(舞人、装束、楽器等)を筑紫に運んだ)とあり、この頃、飛鳥川原寺で伎楽が行われていたことがうかがえる。[2]

西大寺資財流記帳』によると、伎楽には14種23面の仮面が用いられた。仮面の名称は登場順に、治道(ちどう)、師子(しし)、師子児(ししこ)、呉公(ごこう)、金剛(こんごう)、迦楼羅(かるら)[3]、呉女(ごじょ)[4]、崑崙(こんろん)[5]、力士(りきし)[6]、婆羅門(ばらもん)、太孤父(たいこふ)[7]、太孤児(たいこじ)[8]、酔胡王(すいこおう)、酔胡従(すいこじゅう)[9]である。このうち、師子児と太孤児がそれぞれ2面、酔胡従が8面で、計23面が舞台で用いられることになる。[10]

伎楽は平安時代には衰退し、廃絶してしまったため、その所作やストーリーの詳細は不明である。天福元年(1233年)、興福寺の楽人であった狛近真が著した『教訓抄[11]によると、歯をむき出し、獣のような容貌の崑崙が卑猥な所作をしながら呉女に懸想するが、力士によって追い払われるといった、滑稽な筋のものであった。[12]
現存する伎楽面迦楼羅 東京国立博物館(法隆寺献納宝物215号)酔胡従 東京国立博物館(法隆寺献納宝物222号)

伎楽面は日本への伝来元である中国や朝鮮半島には現存せず、日本にのみ残されている[13]。そのうち飛鳥奈良時代に遡る伎楽面の遺品は以下のところにまとまって所蔵されている。

正倉院 171面(木造135、乾漆造36)[14]

東大寺 30面(木造29、乾漆造1)と残欠7面分(木造4、乾漆造3)[15]

東京国立博物館法隆寺宝物館 31面(木造28、乾漆造3)[15]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:37 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef