伍堂卓雄
[Wikipedia|▼Menu]

日本政治家伍堂 卓雄ごどう たくお

生年月日1877年9月23日
出生地 日本 東京府
没年月日 (1956-04-07) 1956年4月7日(78歳没)
出身校東京帝国大学工科大学造兵学科
第14代鉄道大臣
内閣林内閣
在任期間1937年2月2日 - 1937年6月4日
第14・18代商工大臣
内閣林内閣
阿部内閣
在任期間1937年2月2日 - 1937年6月4日
1939年8月30日 - 1940年1月16日
第14代農林大臣
内閣阿部内閣
在任期間1939年8月30日 - 1939年10月16日
テンプレートを表示

伍堂 卓雄(ごどう たくお、1877年明治10年)9月23日 - 1956年昭和31年)4月7日)は、日本の政治家実業家海軍軍人東京府士族[1]海軍造兵中将正三位工学博士[1]広島控訴院長の今村恭太郎は義兄弟(妹の夫)。
生涯

東京府士族伍堂卓爾の長男[1]

東京府尋常中学校第二高等学校を経て、1901年(明治34年)に東京帝国大学工科大学造兵学科卒業。その後、海軍造兵中技師や海軍大学校教官などを経て、1924年大正13年)に呉海軍工廠長となり、同年海軍造兵中将進級。

1928年(昭和3年)、南満州鉄道(満鉄)によって朝鮮に設立が予定されていた昭和製鋼所の準備のため満鉄顧問となり、ドイツに派遣され、研究や設備の調達に当たった[2]。翌年、京城府に設立された昭和製鋼所の社長、ならびに満鉄理事となる[2]。1937年(昭和12年)には林内閣商工大臣鉄道大臣となり、同年5月31日、貴族院勅選議員に勅任される[3]

1938年(昭和13年)には日本商工会議所会頭と東京商工会議所第7代会頭に就任。翌年、多くの同郷出身で構成されたため「石川内閣」「阿部一族」などと皮肉られた阿部内閣でも商工大臣兼農林大臣に就任した。当時まだ満州にあった岸信介の商工次官への起用を、前任次官の村瀬直養の強い反対を押し切って決定した。1942年(昭和17年)には日本能率協会会長、1945年(昭和20年)には軍需省顧問に就任している。

戦後、1945年(昭和20年)12月2日連合国軍最高司令官総司令部は日本政府に対し伍堂を逮捕するように命令(第四次逮捕者9名中の1人)[4]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:31 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef