伊香保町
[Wikipedia|▼Menu]

いかほまち
伊香保町
伊香保温泉
廃止日2006年2月20日
廃止理由新設合併
渋川市、伊香保町、小野上村子持村赤城村北橘村渋川市
現在の自治体渋川市
廃止時点のデータ
日本
地方関東地方
都道府県群馬県
北群馬郡
市町村コード10343-8
面積22.32 km2.
総人口3,705人
(2006年2月1日)
隣接自治体吉岡町榛東村高崎市榛名町東吾妻町
町の木モミジ
町の花ツツジ
町の鳥ホトトギス
伊香保町役場
所在地377-0192
群馬県北群馬郡伊香保町大字伊香保116番地1(現・渋川市伊香保町大字伊香保116番地1)

座標.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯36度30分00秒 東経138度55分09秒 / 北緯36.49997度 東経138.91911度 / 36.49997; 138.91911座標: 北緯36度30分00秒 東経138度55分09秒 / 北緯36.49997度 東経138.91911度 / 36.49997; 138.91911

ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

伊香保町[1](いかほまち)は、群馬県にあった

2006年2月20日に渋川市北群馬郡小野上村子持村勢多郡赤城村北橘村とともに対等合併し、新たな渋川市となった。

伊香保温泉は東京周辺の人々の行楽地として名高い。また、名物に水沢うどんなどがある。
地理
隣接する自治体

高崎市

渋川市

北群馬郡吉岡町榛東村

群馬郡榛名町

吾妻郡東村

歴史

1889年明治22年)4月1日 - 町村制施行に伴い、西群馬郡伊香保村、水沢村、湯中子村のの区域をもって成立。

1896年(明治29年)4月1日 - 所属が群馬郡に変更。

1949年昭和24年)10月1日 - 所属が北群馬郡に変更。

1981年(昭和56年) 昭和天皇が伊香保森林公園に行幸[2]

1997年(平成9年) - アメリカハワイ州ヒロ市と姉妹都市提携。

2006年(平成18年)2月20日 - 渋川市、勢多郡北橘村赤城村、北群馬郡子持村小野上村新設合併し、改めて渋川市が発足。同日伊香保町廃止。

行政
町長

行政区は伊香保、湯中子、水沢[1]町長は以下の通りである。

氏名就任年月日退任年月日備考
岸又太郎明治22年6月19日明治22年7月25日
島田多朔明治22年9月5日明治24年2月20日
福田与重明治24年4月22日明治24年10月2日
同明治26年5月13日明治28年5月24日
村松秀茂明治28年9月6日明治31年4月27日
岸権三郎明治31年5月13日明治31年8月29日
森田種次郎明治31年10月18日明治34年12月3日
木暮金太夫明治34年12月24日明治36年7月28日
木暮八郎明治36年12月3日明治37年11月23日在任中死去
大島甚左衛門明治38年4月6日明治42年4月5日
同明治42年4月23日大正2年4月23日
同大正2年6月27日大正3年9月11日
横手信太郎大正4年10月12日大正7年6月17日
萩原重朔大正8年5月16日大正12年5月15日
森田秋三郎大正12年6月5日大正14年11月9日
大河原半作大正14年11月30日昭和2年9月17日
横手信太郎昭和2年9月23日昭和6年9月23日
同昭和6年10月4日総和7年6月23日
岸権三郎昭和8年5月23日昭和12年5月22日襲名前正一郎
同昭和12年5月22日昭和16年5月22日
同昭和16年5月23日昭和20年5月22日
横手信太郎昭和20年6月13日昭和21年2月12日
大貫伊助昭和21年4月6日昭和23年9月9日
横手賢一昭和23年10月8日昭和27年10月7日
横内甲子吉昭和27年10月8日昭和31年10月7日
同昭和31年10月8日昭和35年10月7日
同昭和35年10月8日昭和39年10月7日
同昭和39年10月8日昭和43年10月7日
同昭和43年10月8日

[3]

村尾隆史(2005年5月1日から)

経済
産業
企業


伊香保郵便局(
日本郵政グループ

電気

伊香保町は町営で電気事業を始めた1907年(明治40年)5月事業許可を受け、沼尾川に水力発電所(出力40kW)を建設し1908年(明治41年)9月より事業を開始した[4]
姉妹都市・提携都市

伊香保町には以下の姉妹都市があった。これらの提携関係は渋川市によって継承された。

アーバノ・テルメイタリアヴェネト州

1993年3月31日 - 姉妹都市提携[5][6]

温泉地同士の交流を希望したアバノテルメ市長が友人を介して群馬県に交流先の打診を行い、伊香保町が紹介された[5][6]

ハワイ郡アメリカ合衆国ハワイ州

1997年1月22日 - 姉妹都市提携[5][7]

19世紀後半にハワイ王国駐日公使を務めたロバート・W・アルウィンの別邸が伊香保にあった縁[8]。1987年より伊香保とヒロ市との交流が始まる[5]。1992年5月26日、ハワイ郡ワイアケア中学校と伊香保町立伊香保中学校の間で姉妹校協定締結[7]
人口

1930年に刊行された『市町村治績録 改訂第2版』によると、戸数512、人口3024[1]
交通
鉄道

東武鉄道伊香保軌道線上越線渋川駅から通じていたものの1956年12月29日に廃止となり、同年以降は町域に鉄道は走っていなかった。町への最寄り駅は渋川駅。

バス

関越交通 渋川駅から。

群馬バス 高崎駅から。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:33 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef