伊集院光のOh!デカナイト
[Wikipedia|▼Menu]

伊集院光のOh!デカナイト
愛称Oh!デカ
ジャンル
バラエティ番組
放送方式生放送
放送期間1991年3月1日 - 1995年4月27日
放送時間月 - 木曜 22:00 - 25:00(180分)
放送局ニッポン放送
パーソナリティ伊集院光
出演出演者項参照
テーマ曲スパイダースピッツ)(OP)
ディレクター安岡喜郎
勅使川原昭
菅沼尚宏
小林佐和子
堀義貴[注 1]
テンプレートを表示

『伊集院光のOh!デカナイト』(いじゅういんひかるのおーデカナイト)はニッポン放送で、1991年3月1日から1995年4月27日に放送したラジオ番組。通称はOh!デカ。
概要

三宅裕司が『EXテレビ』(日本テレビ読売テレビ)に出演するため、『三宅裕司のヤングパラダイス』を終了することが決定。新しい夜ワイド番組を開始するため、パーソナリティオーディションを実施した。伊集院光内海ゆたおの2人が最終オーディションに残り、『ヤンパラ』後番組のパーソナリティはゆたおに決定。『内海ゆたおの夜はドッカーン!』を開始した。

元来、漫才一本で芸に取り組みたいゆたおはラジオパーソナリティに対して後ろ向きだった。『夜ドカ』のディレクター(当時)松島宏から厳しく接しられた結果、ゆたおは過度なストレスと精神的なプレッシャーから来る体調不良[注 2]となり、番組は11ヶ月で終了した。『夜ドカ』のディレクターだった安岡喜郎はオーディションに残った伊集院に白羽の矢を立て、当番組を開始した。

番組タイトルは伊集院が番組スタッフ側に提出したタイトル案の中で数合わせ的に敢えてセンスがない語彙を入れた題名が採用されたものである[注 3]

番組の名物コーナー「ザ・ベースボールクイズ」などをメインとして、東京ドームや横浜スタジアム、有明コロシアム、神宮球場など各地でイベントも行っていた。1992年夏には、西武ライオンズ球場のスタンドを中高生のリスナーで満員にするなど、ヤンパラ以来の人気と聴取率を誇った番組であった。

後述の同局とスポンサーとの軋轢の結果、番組改編ではない時期に「放送打ち切り」を実質的に喰らった。後番組は『キャイ?ン天野ひろゆきのMEGAうま!ラジオバーガー』。『ラジバカ』は裏番組[注 4]に聴取率を奪われ、半年で終了。『ゲルゲットショッキングセンター』が定着するまでの間、同放送枠は低迷した。
出演者
放送終了時点
パーソナリティ

伊集院光(タレント)

過去
アシスタント金曜に編成していた『フライデースペシャル』のみ

宍戸留美(歌手、声優) - 1991年3月1日 - 1992年3月27日

寺尾友美(アイドル歌手) - 1991年3月1日 - 1992年3月27日

BOO WHO WOO(ガールズバンド) - 1992年7月3日 - 1993年3月26日

山崎亜弥子(アイドル歌手) - 1994年3月18日

佐野由希子(当時:一般人大学生、後のフリーアナウンサー) - 1994年3月25日

リポーター
尾行マン

松本秀夫(ニッポン放送スポーツ部アナウンサー(当時))※尾行マン1号

畑中秀哉(ニッポン放送アナウンサー(当時)、現・報道スポーツコンテンツセンター副部長兼記者)※尾行マン2号

荘口彰久(ニッポン放送アナウンサー(当時)、現・フリーアナウンサー)※尾行マン3号

山本剛士(ニッポン放送アナウンサー(当時))※尾行マン4号

放送時間
番組終了時点

月 - 木曜 22:00 - 25:00 - 1994年4月4日 - 1995年4月27日

過去

平日 22:00 - 25:00 - 1991年3月1日 - 1994年3月31日

コーナー

あなたはだぁ?れ?・ニセ○○を探せ!
同じ有名人を名乗るリスナー2人が電話で出場し、伊集院がぶつける「本人にしか答えられないはずの質問」に答えていき、どちらが本物かを判定クイズコーナー。コーナー開始時は質問に正解した方が本物と判定されていたが、コーナーの回を重ねるほど、悪ノリで面白い回答をした方が本物と認定する流れに変化していった。

さよなら! 尾行マン
[注 5]
巷の街中で見掛けた尾行マンである同局のアナウンサーと番組ディレクターである解説者が、一般人女性を勝手に尾行して、瞬間、瞬間に個人が特定されないフェイクを入れながら、尾行対象の一般人が帰宅した自宅や目的地前でインタビューを行い、1日5分刻みで編集。1週分で完結する実況コーナー[注 6]
当該番組の人気コーナーの1つで、2020年4月時点では放送局の企業コンプライアンスに抵触するため、実行出来ない企画である。
後述の理由でコーナー終了したが、当該番組のヘビーリスナーである春風亭一之輔がパーソナリティを務める『春風亭一之輔 あなたとハッピー!』2020年10月16日放送分にて、伊集院をゲストとして招いて出演して貰った、翌10月23日放送分で、一之輔に対しての尾行として「尾行マン」をコーナー復活させ、同局の2020年新人アナウンサーの内田雄基と解説委員に同番組のサブ作家である辻野が実況を行った[注 7]

ギャグオペラコーナー
番組開始当時、伊集院が落語家であることを隠し、「ギャグオペラ歌手」としてタレントデビューしたため、リスナーから替え歌を募り、ピアノの伴奏で歌唱するコーナー

ザ・ベースボールクイズ

バトルレポート・山本君とは田中君
内包番組である『山本君と田中君』をパロティしたコーナー名で、同局アナウンサーの山本剛士と当時:同局アナウンサーであった畑中がレポートの能力を競う。

涙あふれて
リスナーから涙が止まらなくなるような光景や体験等を募り、伊集院が判定する

勝ち抜き二人三脚

キライな歌リクエスト

教習所へ行こう!
様々な物事に対して、自動車教習所の教習課程を想定し、其々の第1から3段階や卒業試験で何が行われるかを考案するネタコーナー

バイオ伊集院への道 → バイオ伊集院への道・アマゾン
伊集院が1993年当時のバイオテクノロジーの力を借りて、最強のラジオパーソナリティを目指す名の下、番組ディレクターのミクロ小林(小林佐和子[注 8])から苛められるコーナー
1993年4月から、コーナー名をマイナーチェンジして継続

オーデカイエローページ
リスナーから募った疑問を紹介し、それをリスナー全員の力で解決する。

おべんとつけてどこいくの?[注 9]
『オールナイトニッポン』時代のリバイバルコーナー
リスナー自身が憧れる恋愛のワンシーンを募る

魂を売り渡せ!
リスナーにとって、キツイ事柄を提示し、最低いくら貰えればそれを実行出来るか人の価値観をジャッジする

記憶中枢整理整頓コーナー
リスナーから忘却の彼方に行っていいくらいの憶えているに足らないクダラナイ記憶を募り、番組で紹介し、その記憶を消すもしくはリスナー全員で共有する
当該コーナーネタが、後述の「荒川ラップブラザーズ」のアルバム楽曲に繋がる

楽しい金子信雄[注 10]コーナー
当時、テレビ朝日系列で放送されていた『金子信雄の楽しい夕食』(朝日放送)をリポートするコーナー

姫のコーナー[注 11]
リスナーの彼女がどれだけわがままか、リスナーがどれだけそのわがままに逆らえないかのエピソードを募る

スーパーマニアック・ザ・ベースボールクイズ

STREAKING HERO 全裸マン
後述のラジオドラマCDリリースの元となった、ラジオドラマ

無敵のゴレンジャープロジェクト

荒川横断ウルトラクイズ
番組リスナー電話で参加し、伊集院の出身地である東京都荒川区に関するマニアックなクイズで競うクイズコーナー

日本の歩き方

ネオ・笑点
出されたお題への回答を送る。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:82 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef