伊集院五郎
[Wikipedia|▼Menu]

.mw-parser-output ruby.large{font-size:250%}.mw-parser-output ruby.large>rt,.mw-parser-output ruby.large>rtc{font-size:.3em}.mw-parser-output ruby>rt,.mw-parser-output ruby>rtc{font-feature-settings:"ruby"1}.mw-parser-output ruby.yomigana>rt{font-feature-settings:"ruby"0}伊集院(いじゅういん) 五郎(ごろう)

生誕1852年11月9日
嘉永5年9月28日
日本薩摩国鹿児島郡鹿児島城下
死没 (1921-01-13) 1921年1月13日(68歳没)
日本東京府
所属組織 大日本帝国海軍
軍歴1871年 - 1917年
最終階級 元帥海軍大将
墓所青山霊園
テンプレートを表示

伊集院 五郎(いじゅういん ごろう、1852年11月9日嘉永5年9月28日) - 1921年大正10年)1月13日)は、日本海軍軍人元帥海軍大将正二位勲一等功一級男爵
経歴

薩摩藩士の子として生まれ、明治10年(1877年)の西南戦争に参戦する。イギリスの海軍兵学校・海軍大学校で兵学を学んでいたため、日本海軍の中でも博識であった。海兵5期[1]

下瀬雅允海軍技師が開発した下瀬火薬の威力を発揮させるため、伊集院信管を開発した。この信管は明治38年(1905年)の日本海海戦日露戦争中)で、下瀬火薬とともにその威力を発揮し、連合艦隊がロシアバルチック艦隊を撃破する大きな要因となった。そのため伊集院は、「日本海海戦勝利の影の功労者」と言われている。

日露戦争後は第二艦隊司令長官、第一艦隊司令長官、海軍軍令部長を歴任した。第一艦隊司令長官時代に行った猛訓練は「月月火水木金金」といわれ、後に同名の軍歌が作られるに至った。

大正6年(1917年元帥府に列せられた。
年譜

※日付は明治5年までは旧暦

嘉永5年(1852年9月28日 薩摩藩士 伊集院才之丞の長男として生まれる

明治4年(1871年9月24日 海軍兵学寮幼年学舎入り

明治9年(1876年9月5日 軍艦筑波」乗組

明治10年(1877年11月9日 イギリス留学(深尾弘とともに「学業進歩」により選抜される)

明治12年(1878年8月16日 戦艦「トライアンフ」 (Triumph) 乗組

明治13年(1880年10月4日 「トライアンフ」航海士

明治15年(1882年

1月22日 「トライアンフ」退艦

10月1日 グリニッジ海軍大学校入学


明治16年(1883年

6月 グリニッジ海軍大学校卒業

11月27日 任 海軍中尉


明治17年(1884年)5月 「浪速」「高千穂」「畝傍」三艦武器監督

明治18年(1885年

6月20日 任 海軍大尉

12月26日 「浪速」乗組


明治19年(1886年

6月26日 帰国

7月14日 参謀本部海軍部第1局課員


明治21年(1888年5月14日 海軍参謀本部第1局員

明治22年(1889年

3月9日 海軍参謀部第1課員

5月27日千代田」回航委員・英国出張


明治23年(1890年

1月10日 「千代田」副長心得

10月16日 任 海軍少佐・「千代田」副長


明治24年(1891年4月11日 帰国

明治25年(1892年6月3日 常備艦隊参謀

明治26年(1893年


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:29 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef