伊関佑二郎
[Wikipedia|▼Menu]

伊関 佑二郎(いぜき ゆうじろう、1909年12月1日 - 1999年1月17日)は、日本外交官外務省アジア局長、駐オランダアイルランド特命全権大使、駐インドネパール特命全権大使。
生涯

東京出身[1]日本統治時代の朝鮮の大田中学校(のちの大田高等学校)を経て[2]、1929年第三高等学校文科甲類卒業[3]。1932年東京帝国大学法学部政治学科卒業[1]外務省入省[4]。1949年公職資格訴願審査委員会事務局長[5]。1950年警察予備隊総隊副総監(警視監[4][6]。1951年外務省連絡局長[7]。同年外務省国際協力局長[8]1952年日米合同委員会でいわゆる米軍基地を決定する協定に署名した[9][10]。その後MSA協定の交渉に関わった[11]。1954年香港総領事[4]。1957年法務省入国管理局[12]。1958年外務省移住局長[13]。1959年外務省アジア局長[14]。1962年大臣官房審議官[15]。同年特命全権大使オランダ国駐箚[16]。1964年兼アイルランド国駐箚[17]。1966年特命全権大使インド国駐箚兼ネパール国駐箚[18]。1968年退官[19]
出典^ a b 東京帝国大学卒業生氏名録
^ 第三高等学校一覧 昭和3年4月至4年3月
^ 第三高等学校一覧 昭和12年4月起昭和13年3月止
^ a b c 伊関 佑二郎(読み)イゼキ ユウジロウ20世紀日本人名事典
^ 官報昭和24年本紙第6635号 210頁
^ 官報昭和25年本紙第7176号 158頁
^ 官報昭和26年本紙第7452号 128頁
^ 官報昭和26年本紙第7479号 212頁
^ 昭和27年7月26日付「官報号外第73号」 外務省告示第33号
^ 1952年7月26日付 毎日新聞 『米軍使用施設きょう署名 三月返還の住宅七六0 無期限提供三四八』
^ 増田弘 (2004). 自衛隊の誕生. 中央公論社. pp. 75?81. .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 4121017757 
^ 官報昭和32年本紙第9072号 423頁


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:34 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef