伊達駅
[Wikipedia|▼Menu]

伊達駅[* 1]
駅舎(2022年5月)
だて
Date

東福島 (3.1 km) (4.0 km) 桑折

所在地福島県伊達市細谷12.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯37度49分26.39秒 東経140度29分36.05秒 / 北緯37.8239972度 東経140.4933472度 / 37.8239972; 140.4933472座標: 北緯37度49分26.39秒 東経140度29分36.05秒 / 北緯37.8239972度 東経140.4933472度 / 37.8239972; 140.4933472
所属事業者東日本旅客鉄道(JR東日本)
所属路線■東北本線[* 2]
キロ程281.9 km(東京起点)
電報略号タテ
駅構造地上駅
ホーム2面2線[2]
乗車人員
-統計年度-854人/日(降車客含まず)
-2022年-
開業年月日1895年(明治28年)4月1日[1]
備考業務委託駅
^ 1914年に長岡駅から改称[1]
^ この他福島交通飯坂東線1971年4月12日廃止)。

テンプレートを表示

伊達駅(だてえき)は、福島県伊達市細谷にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)東北本線である[2]
歴史

開業当時は伊達郡長岡村にあることから長岡駅と称したが、信越本線長岡駅との駅名の重複を避けるため、1914年(大正3年)12月に、郡名から駅名をとって伊達駅と改称した[1]。長岡村はその後、町制施行や町村合併で伊達郡伊達町伊達市となって現在に至っている。
年表

1895年明治28年)4月1日日本鉄道の長岡駅(ながおかえき)として開業[1][3]

1906年(明治39年)11月1日:日本鉄道が国有化[3]官営鉄道の駅となる。

1909年(明治42年)10月12日線路名称制定、東北本線の所属となる。

1914年大正3年)12月1日:伊達駅に改称[1][3]

1939年昭和14年)6月:現在の駅舎が完成する[1]

1985年(昭和60年)3月14日荷物の取扱を廃止[3]

1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化により、JR東日本・日本貨物鉄道(JR貨物)の駅となる[3]

1997年平成9年)3月22日貨物列車の設定が無くなる[3]

2002年(平成14年):木造武家造の駅舎を有することを理由として、東北の駅百選に選定。

2007年(平成19年)4月1日:JR貨物の駅が廃止され、貨物の取扱いが終了。

2009年(平成21年)3月14日:ICカードSuica」の利用が可能となる[4]

2020年令和2年)2月1日:駅前広場をリニューアル[5]

1971年(昭和46年)まで、駅前より福島交通飯坂東線という路面電車が発着していた。
駅構造

相対式ホーム2面2線と木造駅舎を持つ地上駅[2]。1番線ホーム南側に切り欠き部分があるが、現在は使用されていない。互いのホームは跨線橋で連絡している。1番線ホームに接して駅舎がある。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:36 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef