伊達巻
[Wikipedia|▼Menu]
伊達巻 伊達巻作りには必須の巻き簾

伊達巻(だてまき)は、魚のすり身を使った料理の一種。伊達巻き卵ともいう(だし巻き卵とは異なる)。
概要

伊達巻は、白身魚やエビのすり身に黄身や溶き卵と出汁を加えてよくすり混ぜ、みりん砂糖で調味して焼き上げる。熱いうちに巻き簾(まきす)で巻いて形を整える。家庭で作る場合は生のすり身の代わりに、入手が容易な魚肉練り製品のはんぺんで代用することがある[1]

日本の正月御節料理に入れられる代表的な一品である。ただし、甘みの強い伊達巻ではなく、代わりにだし巻き卵を入れる地域もある[2]。なお、銚子などの地方ではこれで酢飯や具を巻いた伊達巻寿司が供されている[3]

元々は長崎のカステラ蒲鉾に由来するとも言われ[1]蒲鉾で白身だけが使われることから、余った黄身を活用するところから出来たとされる。実際のところ製法作り方にカステラと酷似している部分が多く、すり身を用いる江戸前寿司の「玉子焼き」とも酷似している。スポンジケーキ状に焼くにはオーブン(天火)の存在が不可欠であることから、ポルトガルのロールケーキである「トルタ・デ・ラランジャ」の技法が応用されたと考えられる[4]
名称の由来

伊達巻という名前の由来については、
伊達政宗の好物だった魚のすり身を使った平玉子焼が「伊達焼」さらに「伊達巻」と呼ばれるようになったという説[2]

普通の卵焼きよりも形や色合いが凝っていることから、お洒落なものを意味する「伊達もの」から伊達巻と呼ぶようになったという説[2]長崎から江戸に伝わったカステラ蒲鉾が伊達ものが身に着けていた着物に似ていたことに由来するともいう[1]

和装に使われる伊達巻きに似ていることからこう呼ぶようになったという説[2]

など諸説ある。
備考

千日総本社(現:せんにち)により伊達政宗の命日である5月24日が伊達巻の日に制定されている
[5]

脚注[脚注の使い方]
出典^ a b c “おせち料理”. 西部開発農産. 2022年10月30日閲覧。
^ a b c d “5月24日は「伊達巻の日」です!”. 宮城県松島町. 2022年10月30日閲覧。
^ “伊達巻きずし発祥の老舗 甘くプリンのような食感 大久保(銚子)”. 千葉日報. (2018年1月10日). https://www.chibanippo.co.jp/news/local/467055 2019年3月10日閲覧。 
^ お菓子の由来物語 P.15
^ “伊達巻の日”. 西部開発農産. 2022年10月30日閲覧。

参考文献

猫井登 『お菓子の由来物語』幻冬舎、2008年9月。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:linear-gradient(transparent,transparent),url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:linear-gradient(transparent,transparent),url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:linear-gradient(transparent,transparent),url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-subscription,.mw-parser-output .cs1-registration{color:#555}.mw-parser-output .cs1-subscription span,.mw-parser-output .cs1-registration span{border-bottom:1px dotted;cursor:help}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:linear-gradient(transparent,transparent),url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output code.cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;font-size:100%}.mw-parser-output .cs1-visible-error{font-size:100%}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#33aa33;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left,.mw-parser-output .cs1-kern-wl-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right,.mw-parser-output .cs1-kern-wl-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-4779003165。 

関連項目

寿司

御節料理

タルト (郷土菓子)

外部リンク

「おせち料理としてお正月に食べる「伊達巻き」の名前の由来が知りたい。参考になる資料はあるか。」
岡山県立図書館) - レファレンス協同データベース
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.75em;right:1em;display:none}


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:10 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef