伊達の黒船
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ポータル 文学

『酔って候』(よってそうろう)は、幕末の西南雄藩の藩主を描いた司馬遼太郎の連作短編集。

1971年に『酔って候 幕末藩主伝』として文藝春秋で単行本が刊行された。1975年5月に『酔って候』として文春文庫が刊行された。2003年10月に新装版・文春文庫『酔って候』が刊行された。
収録作品
酔って候

土佐藩山内豊信を主人公として描いた作品。1990年NHK大河ドラマ翔ぶが如く』原作の一部になった。題名は豊信の号である「鯨海酔侯(げいかいすいこう)」に由来。別冊文藝春秋1964年12月号に掲載。
きつね馬

薩摩藩島津久光が、狐を馬に乗せたようにして時代の流れに翻弄される姿を描く。「酔って候」と同じく『翔ぶが如く』原作の一部になった。文藝春秋1965年2月号に掲載。
伊達の黒船

宇和島藩伊達宗城と、彼に命じられて蒸気船を開発した前原巧山(嘉蔵)を描いた。1977年大河ドラマ花神』の原作のひとつ。日本1964年11月号に掲載。
肥前の妖怪

藩の近代化に邁進し、政界から妖怪と恐れられた肥前藩鍋島直正を描く。別冊文藝春秋1964年6月号に掲載。
その他

酔って候(
柳ジョージ&レイニーウッド)1978年発売のアルバム『TIME IN CHANGES』に所収。司馬遼太郎のファンだった柳ジョージが、小説にインスパイアされ作詞・作曲した。柳はレコードの発売前に大阪の司馬宅を訪れ、発売の許しをもらっている。司馬は曲を聴いて「ほーう、ロックですか」「あんまり売れないことを願うけどね」と笑いながらコメントしている[1]

脚注^ 『敗者復活戦』小学館、『ランナウェイ』集英社文庫参照。

関連項目

南伊予・西土佐の道

前原巧山

柳ジョージ










司馬'"`UNIQ--templatestyles-00000005-QINU`"'遼太郎の作品
長編小説

梟の城

花咲ける上方武士道

風の武士

戦雲の夢

風神の門

竜馬がゆく

燃えよ剣

尻啖え孫市

功名が辻

城をとる話

国盗り物語

北斗の人

俄 浪華遊侠伝

関ヶ原

十一番目の志士

最後の将軍

殉死

夏草の賦

新史太閤記

義経



宮本武蔵

坂の上の雲

妖怪

大盗禅師

歳月

世に棲む日日

城塞

花神

覇王の家

播磨灘物語

翔ぶが如く

空海の風景

胡蝶の夢

項羽と劉邦

ひとびとの跫音

菜の花の沖


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:17 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef